

2020年の敬老の日は9月21日!
おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝と健康の願いを込めてプレゼントを贈りませんか?
なかなか普段は言えない「ありがとう」を伝える絶好のシーズンです。
季節的にも過ごしやすい秋の夜長に、お誕生日新聞を話題に楽しいひと時を過ごしましょう。
ここでは「敬老の日」に喜ばれるギフト特集をご紹介します!
喜ばれる敬老の日ギフト!人気商品ランキング

- 送料無料



表紙セット レール付きクリアフォルダタイプ お好きな日付の新聞1枚~20枚 (日付・枚数自由選択)
2,450円~14,800円(税込)
詳細はこちらお誕生日新聞をレール付きクリアフォルダにセットした商品です。ご指定いただいた日に発行された当時の新聞を、最大20枚まで1冊にまとめてお贈りすることができます。
例えば、5年ごとの誕生日(0歳、5歳、10歳、15歳…)や、入社した日、結婚記念日など…。
大切な方の思い出がつまった1冊をご注文いただけます。
表紙にはお好きなタイトルや名入れが可能!世界にひとつだけの特別感を演出します。(表紙のデザインは5種類からお選び頂けます。)


ポケットファイル 特製ファイルセット お好きな日付の新聞3枚~10枚 メッセージカード・ギフト包装付き(日付・枚数自由選択)
8,550円~13,100円(税込)
詳細はこちらお好きな日付のお誕生日新聞を10枚まで、オリジナルのポケット式ファイルにお入れした「ポケットファイル」
誕生日の新聞だけではなく、成人した日や結婚した日、子供が生まれた日など…贈る方にあわせた思い出の新聞を集めた”特別な1冊”をお作りいただけます。
しっかりとした厚手のファイルで、贈り物に豪華さを演出。明るいオレンジ色は性別・年齢問わず大変人気です。


見開きファイル 特製ファイルセット お好きな日付の新聞 2枚 メッセージカード・ギフト包装付き
6,740円(税込)
詳細はこちらお誕生日新聞2枚を見開きで楽しめる特製ファイルにお入れした「見開きファイル」。
誕生日に発行された新聞と一緒に、成人式・入社した日・結婚記念日など…思い出の日に発行されたお誕生日新聞をお選びいただけます。懐かしさと驚きが詰まった「見開きファイル」はサプライズプレゼントにおすすめです!
嬉しい無料特典付き!メッセージカード、ギフト包装をお付けしておりますので、このまますぐに贈り物としてお渡し可能です。
敬老の日ってなに?
-
敬老の日のルーツは、聖徳太子が四天王寺に身寄りのない貧窮の病人や孤老を収容する救護施設(悲田院)を設立した日と言われています。
1954年頃から兵庫県の多可郡野間谷村で、9月15日を「としよりの日」と 定められ、それが全国へと広まったと言われています。
それ以降、「としよりの日」や「老人の日」という名で呼ばれてきましたが、 あまりにも失礼な名だという反感があり、「敬老の日」が定着しました。敬老の日は、長い間、社会の為に尽くしてきた高齢の方を敬い、また長寿を祝う日です。
日頃の感謝の思いを込めて、おじいちゃんおばあちゃんに「ありがとう」の思いを伝えたいですね。
敬老の日に「お誕生日新聞」が喜ばれる3つの理由
-
1大正・昭和の新聞を見て感動
お爺ちゃんお婆ちゃんが生きてきた時代を、当時の新聞をみて振り返ることができます。
20年前の新聞、30年前の新聞、60年前の新聞など、時代ごとの新聞を見比べると楽しさが倍増します。
-
2お孫さんと一緒に楽しむ
お爺ちゃんが20歳の時、お爺ちゃんとお婆ちゃんが結婚した年など、特別な日の新聞を、ご家族、お孫さんとお楽しみいただけます。
「お爺ちゃんの生まれた年はこんな時代だったんだね!」
「昔」に触れる機会が少ない子供たちにとって、お爺ちゃんお婆ちゃんのこれまでの人生を伝えるきっかけになります。 -
3家族の「絆」を深める
お誕生日新聞を通してお爺ちゃんお婆ちゃんが歩んだ「時代」に触れることができます。今まで知らなかった「思い出」を知ることで、これまで以上にお爺ちゃんお婆ちゃんに敬意をもつきっかけになります。
お爺ちゃんお婆ちゃんがいて、家族がいることの尊さを再認識することができます。
店長のひとりごと
敬老の日は、日頃の感謝の思いを伝える日。
当店の「記念日セット」は、ご年配の方に贈るプレゼントとして 多くご注文をいただいており、出来上がった商品を手にする機会が多々あります。
1点ずつ手作業で制作されるため、検品は欠かさないのですが、70歳や80歳の方の製本を手に取ると、ずしっと、結構な重みと厚みがあります。数枚ですと厚みはそれほどではないのですが、60枚を超えたあたりから重厚感があります。
それを手に取ると、歴史の重さといいますか、とても尊い想いがして、 長寿を迎えられたお客様に対し敬意を表さずにいられません。
「敬老の日」の時こそ、大切なお爺ちゃんお婆ちゃんに感謝の思いを伝えたいですね。
