桜が咲きはじめ春を感じるこの季節
みなさん「花まつり」ってご存じですか??
花まつりとは?
「花まつり」とは、お釈迦様の誕生をお祝いする仏教行事のこと
正式名称は「灌仏会(かんぶつえ)」と呼ばれ
甘茶を仏様へ灌ぐ(そそぐ)ことから由来しており
灌仏会のほかにも「竜華絵(りゅうげえ)」「仏生会(ぶっしょくえ)」
「花会式(はなえしき)」「降誕会(ごうたんえ)」
「浴仏絵(よくぶつえ)」など、さまざまな名称をもっています
お釈迦様の生誕とされる4月8日に開催されるのが一般的で
地域によっては、旧暦や翌月の5月8日に開催するお寺もあるようです
花まつりは何をする?
花御堂(はなみどう)に誕生仏を安置する
色とりどりの花を飾った花御堂を用意し、
その中に誕生時のお釈迦様をかたどった
彫像・誕生仏(たんじょうぶつ)を安置します
誕生仏に甘茶をそそぐ
柄杓(ひしゃく)ですくった甘茶を誕生仏に優しくかけて拝みます
これは、お釈迦様が誕生した時に
「龍が天から降りてきて甘露の雨を注いだ」という言い伝えに
由来していると言われています
稚児行列(ちごぎょうれつ)
「花まつり」は、子どもたちの健康を祈る行事でもあります
平安装束モチーフの衣装を着た子供達が行列を作り
街を練り歩き無病息災と成長を願います
甘茶とは?
甘茶とは、ユキノシタ科の「アマチャ」という木の葉を蒸して揉み
乾燥させてから煎じたお茶のこと
古くから、「甘茶で赤ちゃんの頭をなでると元気で丈夫な子どもに育つ」
「甘茶を飲むと無病息災に過ごせる」という言い伝えがあることから
花まつりには欠かせないものとなっています
花まつりの食べものは?
花まつりでは一般的には旬の精進料理が定番とされています
仏教の教えにより、動物性の食材を除く
春に旬を迎える野菜や穀物などを中心とした料理となります
よく使用されている食材は
たけのこ
土の中から空に向かって伸びて成長する姿が
仏様に似ているところから「仏影蔬(ぶつえいそ)」とも呼ばれるため
そら豆
春に旬を迎え、さやの先が天に向かって伸びる様子から
「仏豆」とも呼ばれ、仏教では身近な食べ物となります
うど
うどは漢字で「独活」と書き、お釈迦様が誕生した時に言った
「天上天下唯我独尊」という言葉に通ずるとされるため
いかがでしたか?
あまり知られていない「花まつり」は宗派には関係なく開催されますが
必ずしも寺院で祝わなければいけないというものではなく
自宅で花を飾ったり、甘茶や花まつりにちなんだ食材を使った料理を
楽しむのもおすすめです!!
関連記事

美味しいものが大好き、スタッフの岡田です。
休日はのんびり家で過ごすことが多くマイペースな性格です。
一生懸命、皆様の大切な方への贈り物をお手伝いさせていただきます!