スタッフの鈴木です。
お世話になった大切な人への古希祝い。迷いに迷ってやっと納得のいくプレゼントを見つけたのに・・・絶対間に合わな~い(ToT)
なんてことはないですか?
そんなときは目録がオススメ!!
今回はおすすめの目録の事と、簡単なオリジナル目録の作り方を
大解説しちゃいますよ~
<古希祝いの目録とは?>
一言に目録といってもざっくり2タイプあります。
目次や所蔵品のリストを記録したものと、
書いた物を後日渡しますよ~という約束の意味で贈り物の品名を書いてお渡しする目録があります。今回ご説明する目録はこちらです!!
カタログギフトなんかも実際に手渡すのは冊子ですが、この中から好きなものを後日お届けしますよ~ていうものなので広い意味では目録にあたるのかもしれませんね。
<古希プレゼント目録の使い方>
1.まずはプレゼントを選びましょう
下記の古希祝いの人気ランキングページから、
プレゼントしたいものを選びましょう。
2.商品が決まったら、お届けまでの日を確認!!
3.お届けが間に合う場合はそのまま注文に進んで大丈夫です。
前もってキチンと準備出来るあなたは偉い!!
自分を褒めてあげましょう♪
4.間に合わないじゃん!というそこのアナタ!大丈夫!【目録】があります。
せっかく見つけた古希祝いのプレゼントなんだからお届けが間に合わない!って 諦めるまえに目録を使って納得のいくのプレゼントを送りましょう。
それでは、いよいよオリジナル目録の作り方です(下記参照)
<オリジナル目録の書き方・作り方>
目録の書き方や作り方は難しくありません。
100均でも必要なものが揃っちゃうし、目録そのものを売っている所もあります。
だ・け・ど・・・
身内のお祝いなら本格的な目録じゃなくて
オリジナル感満載の手作り目録の方が逆に喜ばれますよ♪
※ガチの本格的な目録の作り方は、他サイトやマナーブックなどでご確認ください。
<超簡単!直筆オリジナル目録>
まずは目録の中身を作ります
1.A4サイズのコピー用紙を細長くなるように2つ折りにして、更に長辺を三つ折りにします。
2.大人が鉛筆で下書きしてあげましょう。
年齢に合わせて、平仮名だけにしたり、漢字を入れたり、書き手が書きやすい文字で書いてあげてくださいね。
3.お孫さん(または、ひ孫さん)にマジックでなぞってもらいましょう。
4.下書きを消しゴムで消したら完成です♪
↑このようにシールを貼ると可愛くなりますよ。
2.目録の外包みを作ります。
1. A3サイズのコピー用紙を用意します。
2. 1で作った目録を中央に置き、細長くなるように3つ折りにします。
3.裏返して、更に3つ折りにして、上端を下の筒の中に入れます。
4.表側左端の見える部分に赤のマスキングテープを貼ります。
5.表側に赤と黄色のマジックでリボンを書きます。
6.表側中央上に「目録」と黒のマジックで書きます。
7.目録を中に入れたら完成です!!
今回使った材料は
- A4とA3サイズのコピー用紙各1枚
- マスキングテープ少々
- シール少々
- 赤と黄色と黒のマジック
以上です。
もしすべて揃わなくても、
家にある材料で工夫したら作れると思いますので是非お試し下さいね。
人生の軌跡を贈れるお誕生日新聞。
古希祝いにはお誕生日新聞を是非ご検討下さい。
関連記事

店長の鈴木です。
お祝いの悩みなら何でもござれ!この道10年のベテランです。
特技は昔の新聞を見ただけで年代を当てられることです。