5月5日は「端午の節句」でしたね!
鯉のぼり、五月人形、ちまきや柏餅…
それぞれの飾りや食べ物には意味や思いが込められていますが
みなさん、「菖蒲湯」を知ってますか?

菖蒲湯(しょうぶゆ) ってなに?
55日の「端午の節句」に
菖蒲の根や葉を入れて沸かすお風呂のこと
冬至に入る「ゆず湯」と並ぶ薬湯です
端午の節句は別名「菖蒲の節句」とも呼ばれます

由来について
「菖蒲湯」の由来は、古代中国の「端午の節句」から
その頃の「端午の節句」は邪気や魔物を祓う「厄払い」の行事でした

「端午の節句」のある5月は雨期にあたり
この季節は病気や災厄が増えることから
邪気を祓うために、独特な強い香りの菖蒲を飾ったり
蘭の葉を浮かべたお風呂に入るなどしていました

中国から伝わった当時、日本には蘭が少なかったため
手に入りやすく、独特な香りを持ち
古くから厄除けや清める力があると信じられていた
「菖蒲」を代用し広まりました

この風習が日本に広まるなかで
江戸時代に入り武家の勢力が強くなると
菖蒲の葉が武士の刀剣の形と似ていることや
「尚武(武道を重んじる)」「勝負」などと
同じ読みであることから
次第に男の子の健康や成長を祝う行事へと
発展していったとされています

気になる効能は?
菖蒲にはアサロン、オイゲノールといった成分が多く含まれ
それらは、血行促進や疲労回復を促し
筋肉痛や神経痛、冷え症や肩こり、腰痛などに効くといった
効果が期待されています

他には?菖蒲を使った厄除け
  軒菖蒲(のきしょうぶ)

家の中に邪気が入り込むのを防ぐため
菖蒲の葉とよもぎを玄関の軒先につるすこと
5月4日の夜につるし5日の朝に外します

  菖蒲枕(しょうぶまくら)
5月4日の夜、菖蒲の葉を寝床や枕の下に敷いて眠り
無病息災を願うというもの
古来は眠っている間に邪気が身体に入り込むと信じられていたため
寝室でも厄除けをしていました

  菖蒲酒 (しょうぶざけ)
菖蒲の根を刻み、日本酒に浸したもの
体内の邪気や病魔を追い払うと信じられていました
実際に菖蒲には強い解毒作用があるようです!

菖蒲と花菖蒲
端午の節句で使用する菖蒲は
紫や白色などの花をつける花菖蒲とは別物!
菖蒲はサトイモ科で茎と葉の強い香りが特徴
一方、花菖蒲はアヤメ科で香りも異なります

お互いの葉の形が似ていることや
花菖蒲もちょうど5月頃から咲き始めるため
今では五月人形と一緒に飾るのは「花菖蒲」
菖蒲湯など伝統を楽しむには「菖蒲」と
どちらも端午の節句には欠かせないものになりました

アロマテラピー効果も!
浴槽に菖蒲を入れるだけで楽しめる「菖蒲湯」
邪気払いだけでなくリラックス効果もあるそうです!
今年の端午の節句は過ぎてしまいましたが…
来年こそは菖蒲湯に入り健康を祈願しようと思います!

 

当店の紹介
生まれた日や記念日に発行された『お誕生日新聞』を全国へお届け!累計221万人以上のお祝いをお手伝いさせて頂いております。 ⇒お誕生日新聞オンラインショップ