2024年はうるう年
4年に一度の「2月29日」がやってきます。

2月29日生まれの方にとっては、お誕生日祝いが当日にできる特別な年。
そんな2月29日生まれの方は、うるう年ではない場合、何日にお祝いするのでしょうか?

 

法律で決められている、歳をとるタイミング

「年齢計算ニ関スル法律」によると、2月29日生まれの人は
2月28日 24時」に一つ歳をとると決められています。

そのため、一般的には「2月28日24時」を過ぎた「3月1日」にお祝いすることが多いようです。

 

ちょっとややこしい年齢の数え方

「その日時点で何歳か」を法律上計算する場合、
2月29日生まれの人は、「2月28日に年齢が1歳増える」と計算します。

「2月28日24時」の「24時」はあくまでも「2月28日」に属する時間。

「2月28日24時」に一つ歳をとる

「2月28日」に一つ歳をとる

ということになります。

この計算方法は、2月29日生まれに限ったことではなく、他の日でも同様です。
たとえば、4月1日生まれの子は、4月1日ではなく、3月31日に年齢が1歳増えます。4月1日生まれの子が、早生まれの子と同じ学年になるのは、このためなんですね。

誕生日の前日に歳をとるって、なんだかすごく変な感じがしますが、法律上はこのように計算します。
そう考えると、2月29日生まれの場合、3月1日にお祝いしても、2月28日にお祝いしても、どちらでも良さそうですね。

 

お誕生日新聞は 何日の新聞にする?

当店では「誕生日から10年毎」の新聞をセットにした商品が、特にご好評をいただいております。
2月29日生まれの場合、うるう年にあたるのは
0歳、20歳、40歳、60歳、80歳、100歳

その他の年は 2月29日 がないため、3月1日 の新聞で設定しています。

 0歳 2月29日
10歳 3月1日
20歳 2月29日
30歳 3月1日
40歳 2月29日
50歳 3月1日
60歳 2月29日
70歳 3月1日
80歳 2月29日
90歳 3月1日
100歳 2月29日

新聞日付は変更できますので、3月1日ではなく2月28日にしたり、
やっぱり2月29日の新聞で揃えたい!という場合は10年毎ではなく8年毎にしたりと、組み合わせは自由です。
ご希望の日付でお作りできますので、ご検討ください!


4年に一度のうるう年。

2月29日のお誕生日を楽しみにしている皆さま
素敵な誕生日になりますように!

お誕生日新聞の「表紙セット」
表紙セットは最大20枚まで、お誕生日新聞をセットにすることができます。5年、10年ごとの誕生日の新聞や、結婚記念日、家族の思い出の日。入学・卒業、入社日・退社日など、世界で一つのセットをつくることができます。
価格:2,950円(税込)~

表紙セットの紹介ページはこちら