今年も早いもので、もう12月。
そろそろお歳暮のことを考えなければ!と
お思いの方も多いのではないでしょうか?
そもそも、お歳暮とは?いつから始まったの?
あらためて見ていきましょう!
お歳暮とは?
お歳暮とは、日頃お世話になっている方に対して
「今年1年間ありがとうございました!」の感謝の気持ちを込めて、
1年の締めくくりに渡す贈り物のことです。
お歳暮を贈る時期については、12月13日~12月20日までに
届くよう贈るのが一般的。
ただし、地域によっては多少の違いがあるので注意が必要です。
☆関東地方・・・12月1日 ~ 12月20日頃まで
☆沖縄地方・・・12月1日 ~ 12月25日頃まで
☆その他の地方・・・12月10日頃 ~ 12月20日頃まで
どの地域でも、12月20日ぐらいまでにお届けするのが良いですね!
お歳暮はいつから始まったの?
お歳暮の風習は、室町時代頃から始まったとされています。
暮れからお正月にかけて行う、家々の先祖の霊を祭る行事
「御霊祭り(みたま-まつり)」の際、そのお供え物を
親族やご近所の方に配るようなり、これが次第に「お歳暮」と
呼ばれるようになったと言われています。
ちなみに、この「歳暮」という言葉は「年の暮れ」を表す言葉で
俳句では12月の季語にもなっているんですよ。
お歳暮には何を贈る?
百貨店やスーパー、オンラインショップなどでも
「お歳暮に人気!」「お歳暮に喜ばれる!」などの言葉をよく目にします。
でも、いろいろありすぎて、迷っちゃいますよね。
・洋菓子や和菓子
・ビールなどのお酒
・ハムなどのお肉ギフト
・フルーツ
・海鮮類
人気上位はこんな感じのようです。
どれをいただいても嬉しい商品ばかりですが、
贈るお相手の年齢・お好み・家族構成、そして関係性などを考慮し
選ぶようにしましょう!
ちなみに渡辺家では、よく「北海道ラーメン名店セット」や
「ジンギスカンセット」「鮭といくらの親子セット」など
北海道の美味しい物を、道外の方に贈っています。
なかなか北海道には行けないから、嬉しいわ!と好評です。
地元の美味しい物を食べていただきたい!という気持ちで
選ぶのもいいですよね ♪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
何かと忙しい年の暮れ。
準備しなきゃ!と大変に思うかもしれませんが、
お歳暮が届くと、やはり嬉しいものです。
しばらくお会いしていない方との交流も、
こういうときならでは。
贈る方のお顔を思い浮かべながら、しっかり
お歳暮の準備をしていきましょう!
関連記事

お届けセンター最年長のスタッフ渡辺です。
細かいコツコツ作業が大好きで、作り上げたパズルの最高数は5000ピース!
この性格を活かして、みなさまの大切な贈り物を心を込めてお作りしています。