スタッフの加藤です。
長寿祝い、皆さんはいくつご存じですか?
還暦や古希、米寿などは有名ですが他にもたくさんあるので
この機会に是非覚えてみてください。
〇還暦 (かんれき):60歳
由来 | 十干と十二支の組み合わせが60年で一巡し、生まれた年の干支に還ることから |
お祝いの色 | 赤 |
〇古希/古稀 (こき):70歳
由来 | 中国の詩人・杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」から |
お祝いの色 | 紫 |
〇喜寿 (きじゅ):77歳
由来 | 「喜」の草書体が漢数字の「七」を3つ重ねた形になり、「七十七」と読めることから |
お祝いの色 | 紫 |
〇傘寿 (さんじゅ):80歳
由来 | 「傘」の字が「八」と「十」を重ねたつくりになっていることから |
お祝いの色 | 黄色 |
〇米寿 (べいじゅ):88歳
由来 | 「米」の字を崩すと「八十八」になることから |
お祝いの色 | 黄色 |
〇卒寿 (そつじゅ):90歳
由来 | 「卒」の略字が「卆」と書かれ、縦に読むと「九十」になることから |
お祝いの色 | 白 |
〇白寿 (はくじゅ):99歳
由来 | 百歳の1つ前なので「百」から「一」を引くと「白」になることから |
お祝いの色 | 白 |
〇百寿/紀寿 (ひゃくじゅ/きじゅ):100歳
由来 | 100歳であることから「百寿」
100年=1世紀ということから「紀寿」 |
お祝いの色 | 白 |
主な長寿祝いはこんな感じでしょうか。
呼び名の由来も様々ですが、漢字を分解して名付ける考えは面白いなぁと感じました。
120歳が「大還暦 (だいかんれき)」、250歳が「天寿 (てんじゅ)」と呼ばれるとの情報を見つけ、100歳を迎えるだけでもすごいことなのにさらにその上まで呼び名があるとは思いませんでした。笑
他にもここでは紹介しきれなかった呼び方がたくさんあるので、ぜひ調べてみてください!
ご紹介した長寿祝いのリストを参考にして、もし身近な方で節目の長寿を迎える方がいたら、お誕生日新聞を贈ってみてはいかがでしょうか?
今ではあまり知る機会のない時代の話をたくさん聞いちゃいましょう!
当店の紹介
関連記事
几帳面がにじみ出ているのか、本当はO型なのに初対面の方に高確率で「A型だと思った」と言われます。。
その几帳面さを活かして商品を1つ1つ丁寧に作り、お客様の元へお届けいたします!