今年も気付けばもう9月!
お届けセンターのあるここ札幌は、すっかり涼しくなり
秋めいてきました。
9月は敬老の日、シルバーウイークなどがある月ですが、
秋のお彼岸がある月でもあります。
秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として前後3日間です。
今年は
9月20日(金) 彼岸入り
9月23日(月) 中日(秋分の日)
9月26日(木) 彼岸明け
となりますね。
この時期にはお墓参りをして、おはぎをお供えされる方も
多いはず。
おはぎ美味しい!大好き!
お彼岸は「春」「秋」と1年に2度やってきますが
同じお餅を餡で包んだ和菓子でも、
春のお彼岸でお供えすると 「ぼたもち」
秋のお彼岸でお供えすると 「おはぎ」
と、呼び名を変えるそうです。
春は旬を迎える牡丹の花から牡丹餅 「ぼたもち」
秋は旬を迎える萩の花から御萩 「おはぎ」
季節のお花によって名前を変えるなんて、日本語の美しい
感覚だなぁと思います。
でも、なぜ
ぼたもち・おはぎ をお供えするの?
諸説あるようですが、小豆には「魔除け」の意味もあることから
小豆の餡たっぷりのぼたもち・おはぎがお供えとして
使われるようになったようですね。
意味もよく知らずに、いつもお供えしたあと
美味しくいただいておりました(笑)
今年のお彼岸も、ご先祖様への感謝を忘れずに
美味しいおはぎをお供えしようと思います!
関連記事

お届けセンター最年長のスタッフ渡辺です。
細かいコツコツ作業が大好きで、作り上げたパズルの最高数は5000ピース!
この性格を活かして、みなさまの大切な贈り物を心を込めてお作りしています。