七五三は、神社やお寺にお参りし、子どもの成長を感謝し、健康と長寿を願う年中行事です。
一般的に、男の子は3歳と5女の子は3歳と7 にお参りをします。
男の子は5歳のみとする場合もあります

江戸時代までは旧暦の1115日に、数え年の年齢で行っていましたが、現在では新暦の1115日となり、年齢も、満年齢・数え年どちらでもよいとされています。

ただ、その日に合わせてのお参りは、ご家族の都合もあり、なかなか難しいので、1115日にこだわらず、前後の土日など、11月中にお参りする場合が多いようです。

 

七五三の定番「千歳飴」

七五三に欠かせない「千歳飴」も長寿を願う縁起物です。

伝統的な千歳飴は、砂糖水あめから作られていて、色付けされた紅白の2本セットが基本。長さは1m以内と決められているようですが、多くの商品は15㎝程度です。

今では、ミルク味やイチゴ味のほか、みどりや青のカラフルなもの。金太郎飴方式で「祝」や「寿」の文字が入ったものなど、さまざまな種類が登場しています。

 

千歳飴の袋にもご注目!

千歳飴を入れる袋には、長寿を願うシーンでよく登場する言葉、「鶴は千年、亀は万年」にちなんで」や「」、そのほか「松竹梅」などの縁起物が描かれます。

花札の絵のような、昔ながらの色鮮やかな絵柄から、現代風にかわいらしくアレンジされたものまで、デザインはさまざまですが、モチーフにはやはり「鶴」や「亀」などの縁起物が多く使われます。

「子どもの長寿を願う」気持ちがこれでもかと詰め込まれていますね。

 

長~い千歳飴の食べ方

多くの千歳飴は15㎝くらいですが、それでも細長い飴は食べづらいもの。
長さは「長生き」にかけているので、折ったり砕いたりしないで、長いまま食べるのが正式とする説もありますが、小さく分割した方がお子さまも食べやすく、危なくありません。

 千歳飴は叩いて割ると、破片が飛び散ったり、尖った形に割れたりするので、電子レンジで少し温めて、柔らかくしてから切ると安全です。
※10秒ずつ、様子を見ながら加熱してください。やりすぎるとドロドロになってしまいます!

最近では、最初から切りやすいように、なんと「柔らかい千歳飴」も売られています。すごいですね。

 

余った千歳飴の利用方法

小さく切ったものの、それでもなかなか食べきれない。
そんな場合は、ホットミルクやコーヒーに混ぜて飲むのがおすすめです。
コクのある甘さが追加されて、甘くておいしい飲み物になりますよ。

 また、砂糖と水あめからできている伝統的な千歳飴の場合は、煮物など、甘じょっぱい味付けの甘みとしても利用できます。
 ただし料理に使う場合は、乳成分を含むミルキーな千歳飴は使わないように、成分をしっかりチェックしてくださいね。

縁起物の千歳飴、お子さまの健康長寿を願ってしっかり食べきりましょう!

 

当店の紹介
生まれた日や記念日に発行された『お誕生日新聞』を全国へお届け!累計221万人以上のお祝いをお手伝いさせて頂いております。 ⇒お誕生日新聞オンラインショップ