お届けセンターのある札幌は、1年で1番雪が多い時期に入りました。
一口に北海道といっても、室蘭や苫小牧など、雪が少ない地域もあるのですが、札幌は雪が多い地域。
雪道を歩くのは結構大変で、今年は1回も転ばずに冬を乗り切るぞ!と心に誓うのですが、慣れてはいても、やっぱり滑って転んでしまうこともあります。
雪国にお住まいの方も、北海道にこれからいらっしゃる方も、転んでケガだけはしないように、雪道は気を付けて歩いてくださいね。
■ 特に滑りやすい場所
雪が降っただけだと、実はそんなに歩きにくくはないのですが、車や人通りの多いところは、雪が踏み固められて硬くなって、さらにタイヤの摩擦などで磨かれて、ツルツル路面になりがちです。
また、積もった雪の表面が日中に融け出すと、夜に気温が下がってそれが氷になります。
地下鉄の出入り口、お店の出入り口などは、人通りも多くて建物内から暖かい空気も流れてくるので、氷状になりやすく、滑りやすい場所です。
札幌市からのお知らせでも、特に注意が必要な場所として、以下の場所が上げられています。
・横断歩道
・地下鉄駅や地下街、店の出入り口付近
・車の出入りがある歩道
・バスやタクシーの乗降場所
・ロードヒーティングの切れ目
ツルツルになってしまった路面には、滑り止めの砂(細かい石)を撒いて歩きやすくします。
白い雪の上に黒い点々が無数にあって、なんだか汚いな~と思うかもしれませんが、その効果は絶大!
私たちはありがたくその上を歩きます。
■ 雪道の歩き方 ポイント3つ
1 滑りにくい靴を選ぶ
なんといっても1番大事なのは滑らない靴を履くことです。
雪国の人は、当たり前のこと過ぎて意識しないかもしれませんが、雪のない地域からお越しの方は、靴底がゴムのように弾力のある柔らかい素材で、溝が刻まれているものを選んでくださいね。
深い溝があってゴツゴツした靴底でも、ゴム状ではなく硬いものは滑りやすいです。
そして滑るのとは関係ないのですが、女性用のブーツでヒールが細いものは、歩くたびに雪にグサッとささって歩きにくいので、避けた方が無難です。
2 足の裏全体をつけて歩く
普段歩くときは、「かかとから地面について、最後につま先で地面を蹴る」の繰り返しですが、ツルツル路面では、この時の摩擦が滑る原因となるので、つま先からかかとまでを同時に地面につける気持ちで、足の裏全体をつけて歩くというのが良いそうです。
ただ、これは私の場合ですが、「足の裏全体をつけて歩く」よりも、「地面を蹴らない」を意識した方がうまく歩けます。
地面に足を乗せるだけの感じになるので、結果的に足の裏全体をつけて歩くことになっているようです。
普段の歩き方も人それぞれのクセがあって違うので、「足の裏全体をつけて歩く」を意識してもなんだか変な歩き方になる、しっくりこない、という場合は「地面を蹴らない」を試してみてくださいね。
3 歩幅は小さく
雪道を歩くときは、普段より歩幅を小さく、すこしゆっくり歩くのが基本です。
歩きやすい雪道だな~と思っても、突然ズルっと滑ることもあるので、油断は禁物です。雪の下に凍った路面が隠れていることもあります。もしスケートリンクのような凍結路面に出会ってしまった場合は、足元を確かめながらゆっくりゆっくり歩いてくださいね。
札幌でも、駅前やススキノなど、人通りが多いところはロードヒーティングが敷設されていて、歩道には雪が積もらないしくみになっているので、安心して歩けるところも多いです。
それでも滑りやすい雪道はいたるところにありますので、気を付けて、冬の北海道を楽しんでくださいね。
これから冬のイベントが目白押しです。皆さんのお越しをお待ちしております!
関連記事

鳥が大好きなスタッフの長谷川です。外に出るとつい野鳥を探してしまいます。
いつも上の方を見てキョロキョロしている私ですが、仕事中はしっかり前を見て、みなさまに喜んでいただける商品をお届けできるよう頑張っています!