祖父・祖母に喜ばれる!卒寿祝いの定番プレゼント5選
最終更新日:2023年3月27日
90歳の長寿祝いを卒寿(そつじゅ)と呼びます。平均寿命を超え、90歳の大台に乗った卒寿は大変おめでたいものですね。
これまでの感謝と労いの気持ちを込めて、おじいちゃんやおばあちゃんに喜ばれるプレゼントを贈りましょう。
目 次
卒寿とは?
漢字の「卒」の略字である「卆」は、「九十」に分解できるため「卒寿」と名付けられるようになりました。
お祝いの方法に決まった風習はありませんが、90歳の誕生日前にお祝い会を開いたり、プレゼントを贈ったりする人が多いようです。
2018年に卒寿を迎える方は、満年齢でお祝いする場合1928年(昭和3年)、数え年では1929年(昭和4年)です。
卒寿のテーマカラーである紫色や白色にちなんだプレゼントやちゃんちゃんこを用意するといいでしょう。
祖父に喜ばれるプレゼント5選
ここでは卒寿を迎えたおじいちゃんに喜ばれるプレゼントを5つ紹介します。
お酒
お酒好きの男性には、少し高級で希少価値のある日本酒や焼酎を贈ってみてはいかがでしょうか。
洋酒好きの男性にはワインやウイスキー、ブランデーもおすすめです。オリジナルラベルを貼ってもらうとさらに特別感が増します。
ただし、お酒の飲めない人や体調が優れない人には贈らないように気を付けましょう。
座布団
卒寿祝いに座布団を贈ってみてはいかがでしょうか。プレゼントに座布団を贈られる機会はそうあるものではないので、きっと喜ばれるでしょう。
卒寿祝いのテーマカラーである紫や白をメインカラーにした座布団がおすすめですが、部屋のインテリアに合わせて選ぶのもおすすめです。
オーダーメイドの座布団を作ってくれる布団屋もあるので、気になる人はぜひ調べてみてください。
扇子
和のイメージが強い扇子は1本プレゼントするときっと喜ばれます。
夏はもちろん、運動で汗をかいたときなどさまざまな場面で活躍してくれるでしょう。
デザインもカラーもバリエーションが豊富ですが、持ち運びしやすい手ごろなサイズを選ぶと携帯するにも便利です。
お誕生日新聞
「お誕生日新聞」とは生まれた日や記念日当時の新聞を購入できるシステムです。
お祝いする本人の生年月日や結婚記念日に発行された新聞を取り寄せて、家族みんなで昔を懐かしんでみてはいかがでしょうか。
思い出話に花が咲いて、きっと素晴らしいひと時を楽しめるでしょう。
卒寿祝いに喜ばれる!人気商品ランキング >
ポロシャツ
日常生活で大活躍してくれるポロシャツは、プレゼントとしてもぴったり。
襟が整った仕立てのいいパリッとしたポロシャツを選ぶと、カジュアルスタイルもかっこよく決まりますよ。
ポロシャツであればブルーやピンクなど明るい色を選んでも問題はないでしょう。
卒寿にちなんで白色のポロシャツを選ぶのもおすすめです。
祖母に喜ばれるプレゼント5選
ここからは卒寿を迎えたおばあちゃんに喜ばれるプレゼントを5つ紹介します。
花束
プレゼントの定番である花ですが、やはり贈られるとうれしいものです。
卒寿祝いのテーマカラーである紫色や白色を中心にした花束を豪華に作ってもらうといいでしょう。
また、最近は、花束よりも長持ちするプリザーブドフラワーも人気です。
お祝いの席でサプライズとしてプレゼントすると喜んでもらえますよ。
和菓子
甘いものが好きなおばあちゃんには、あんこや抹茶を使ったおいしい和菓子をプレゼントしましょう。
和菓子は職人芸を感じられる繊細で美しいデザインのものが多く、高級感があります。
老舗の和菓子屋やネットで人気のスイーツショップにオーダーしてみましょう。
食器
お茶碗やティーカップ、グラスや湯のみなどの食器は毎日使うものなので長寿祝いに選ぶと喜んでもらえそうです。
シンプルなデザインの食器を選ぶと、食卓で活躍してくれるでしょう。
江戸切子など日本情緒が感じられるちょっと高級な食器もおすすめです。
ひざ掛け
冬場や冷房で冷え切った場所で活躍してくれるひざ掛けは卒寿祝いにぴったり。
カシミアなど高級感があり、軽くてあたたかい素材のものを選ぶと重宝してもらえるでしょう。
卒寿にちなんで淡いパープルやホワイトのひざ掛けをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
箸
毎日使うお箸だからこそ、素材やデザインにこだわったお箸を贈ると喜ばれます。
名前を入れてもらうと、さらに特別感が増しますよ。
夫婦おそろいのお箸をプレゼントするのもいいでしょう。
卒寿祝いの品物を贈るときのポイント
卒寿祝いのプレゼントを贈る前に知っておきたいマナーや金額の相場を紹介します。
健康を配慮して贈り物を選ぼう
卒寿ともなれば、体調を崩している人も少なくはありません。
例えば肝臓を悪くしているのにお酒を贈るとか、足腰が弱くなっているのにスポーツやアウトドア用品を贈るのはいささかデリカシーに欠ける行為です。
お祝いする人の体調や健康に配慮してプレゼントを選ぶようにしましょう。
贈り物の金額は?
卒寿祝いの相場は両親のお祝いであれば1~5万円、祖父母であれば1~3万円、その他の関係でしたら5,000~2万円が相場です。
こちらも兄弟や親せきと確認しておくといいでしょう。相場は他の長寿祝いと大きな差はありません。
孫の手作りプレゼントもオススメ
お金をかけた高級なプレゼントも素敵ですが、手作りギフトにはお金では買えない味があり、喜んでもらえること請け合いです。
特に、現在卒寿を迎える世代は物を欲しがらない世代とされているため、高級なものよりも心のこもった手作りプレゼントの方が喜んでくれるのかもしれません。
お祝いされる本人にお孫さんがいた場合、子ども達に何か作ってもらって渡せば、より一層喜んでもらえるでしょう。
似顔絵やフォトフレーム、長寿を讃える表彰状などは比較的簡単で、お金もさほどかからないためおすすめです。
卒寿(90歳)のお祝いに喜ばれるメッセージ文例集 >