こんにちは、店長の鈴木です。
家族への誕生日プレゼント。
誕生日の当日まで、本人にバレないようプレゼントを用意したいですよね~。
通販でプレゼントを用意するときは…
配達時に本人にバレないかヒヤヒヤしませんか?
「日中は家に居なくてなかなか荷物を受け取れない!」
そんな方にとって便利な「営業所止め」というサービスがあります。
このページでは、「営業所止め」についてご紹介します。
「営業所止め」とは?
営業所止め(営業留め)とは、商品などの荷物を自宅に届けるのではなく、最寄りの配達店で受け取るサービスです。
自宅だと不在が多くてなかなか受け取れない時や、同居人に配達物を受け取って欲しくないときなどに便利なサービス。
配送会社によって「営業所止め」の呼び方は異なりますが、どこで依頼しても無料で対応してくれます。
正しいサービス名は…
佐川急便→「営業所受取サービス」
ヤマト運輸→「営業所止置きサービス 」
※正式名称が各社異なりますが、「営業所止め」と言えば問題なく通じます。
営業所止めはこんなときに便利!
営業所止めサービスを利用したことのない方も多いと思いますが、次のいずれかに当てはまるなら…利用してみる価値アリです。
- 普段家に居ないので荷物を受け取れない
- サプライズプレゼントなので同居人に見られたくない
- 旅行先でに荷物を受け取りたい
- 再配達をしてもらう手間を省ける
- 送り手に住所を知られたくない
普段家にいなくてなかなか荷物を受け取れなかったり、家族に荷物を見られたくないときに利用すると便利ですね。
何度も再配達してもらわなくてもよいので、配送ドライバーさんの負担も減らせます。
営業所止めは全国で利用できる
意外と知られていないのが、「営業所止め」は全国で利用できるサービスであること。
例えば実家の帰省で手土産を通販で買っておいて…帰省したときに近所の営業所で受け取る。なんてことができます。
道中に持っていく手間が省けるので、手荷物が重いときなど上手に利用すると便利ですね。
営業所止めサービスを利用する方法
営業所止めを利用する3つの手順をご説明します。
1.営業所の住所を調べる
まずは配達を依頼したい配送会社の営業所を調べます。
営業所の数に違いあり
佐川急便もヤマト運輸も全国に営業所がありますが、数に違いがあります。
佐川が約430ヵ所に対してヤマトが約6,300ヵ所。(その差なんと15倍!)
最寄りに佐川の営業所がないときは、ヤマトで探してみましょう。
2.送り状の「宛先」に営業所の住所を書く
送りたい営業所の住所が分かりましたら、送り状伝票に記入しましょう。
お届け先の情報
宛先 | 届けたい営業所の住所 (例:〒213-0001神奈川県川崎市高津区溝口5-13-25 世田谷営業所 受) |
宛名 | 自分の名前 |
電話番号 | 自分の電話番号 |
宛先の文末に「○○営業所受」または「○○営業所止」と明記します。
宛名と電話番号は自分(または荷物を受け取る人)を記入しましょう。
3.営業所で荷物を受け取る
希望配達日の当日以降に、指定した営業所へ行き荷物を受け取りましょう。
荷物を受け取る時は「本人確認」できるものが必要になります。
- 運転免許証
- 保険証
- パスポートなど
ちなみに、営業所で荷物を保管してくれるのは、荷物が届いた日から7日間。
保管期限が切れると廃棄されてしまうので気をつけましょう。
配達日時の指定は余裕をもって
天候が悪かったり、お盆や年末など物流が混雑している時期はお届けまで日数がかかることがあります。
日時指定をしても荷物が届かないことがあるので、日程に余裕をもちましょう。
関連記事

店長の鈴木です。
お祝いの悩みなら何でもござれ!この道10年のベテランです。
特技は昔の新聞を見ただけで年代を当てられることです。