2024年9月22日は「秋分の日」です!

 

「秋分の日」とは?

「秋分の日」は、1948年に公布・施行された
「国民の祝日に関する法律」により
制定された国民の祝日の一つで、
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日とされています。

もともと「秋分の日」は「秋季皇霊祭」と呼ばれる
歴代の天皇や皇族の神霊をまつる儀式が祭日であったことに由来します。
戦後「秋分の日」に改名され、国民の祝日となりました。

夏から秋へと季節が移りはじめ、昼の長さと夜の長さがほぼ同じになる日で
この「秋分の日」を境に、昼は短く、そして夜は長くなっていきます。
まだまだ暑い日が続いていますが、季節は確実に移ろいでいるということ。
そう感じる日でもありますよね。

では「秋分の日」は毎年9月22日なの??
と言われると、そうではありません。

例年同じ頃ではありますが、はっきりとした日にちが公告されるのは
前年の2月です。

国立天文台が作成する「暦象年表」に基づき、来年はこの日が
「秋分の日」!と決定されます。

 

 秋のお彼岸 

「秋分の日」を中日とし、前後3日間を含む7日間の期間を
「秋彼岸」といいます。

2024年の秋彼岸
・9月19日(木)  彼岸入り(最初の日)
・9月22日(日)  秋分の日(中日)
・9月25日(水)  彼岸明け(最後の日)

「秋分の日」が「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日
とされることからも、秋のお彼岸はご先祖様を供養し、お墓参りなどを
するのが一般的です。

お供えには「おはぎ」を。
ちなみに、春彼岸は「ぼた餅」、秋彼岸は「おはぎ」をお供えします。
それぞれ春の花「牡丹」と、秋の花「萩」にちなんだ和菓子で、
どちらもお餅と餡で作られます。
一般的に「ぼた餅」はこし餡、「おはぎ」はつぶ餡で作られるそうです。

こし餡、つぶ餡の違いはあるものの、どちらの餡も材料は小豆。
小豆の赤い色には魔除けの効果があるとされ、邪気を払う食べ物として
お供えに使われてきました。
つぶ餡派の私は、ただただ美味しい大好きな和菓子として秋彼岸に
いただいていましたが、きちんとした理由があったんですね(笑)
これからは意味を噛みしめながら、いただこうと思います!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉にもあるように、厳しい暑さも
秋彼岸の頃には和らいでくる・・・はず?

季節の変わり目でもある「秋分の日」
変化を感じながら、自分の体も労ってあげたい日ですね。
そして無事に過ごせていることを、ご先祖様に感謝し
「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」日として
過ごしましょう!

 

当店の紹介
生まれた日や記念日に発行された『お誕生日新聞』を全国へお届け!累計221万人以上のお祝いをお手伝いさせて頂いております。 ⇒お誕生日新聞オンラインショップ