祝88歳!親の米寿祝いに何を贈る?米寿祝いにNGなプレゼントから学ぶ喜ばれる贈り物選び

送料全国一律480円
ご注文1万円以上で送料無料!
メニュー
送料全国一律480円
ご注文1万円以上で送料無料!

祝88歳!親の米寿祝いに何を贈る?米寿祝いにNGなプレゼントから学ぶ喜ばれる贈り物選び

公開日:2024年10月17日
最終更新日:2024年10月21日

米寿祝い
一生に一度の親の米寿祝いには、特別で思い出に残る贈り物を選びたいですよね。
しかし、NGなプレゼントを選んでしまうと、せっかくのお祝いが台無しになってしまうこともあります。
ここでは、お祝いを喜んでもらう為に、米寿祝いで避けるべきNGなプレゼントや喜ばれる贈り物の選び方をご紹介します。
ぜひ米寿祝いを迎える大切な方へ、贈り物を探す際の参考にしてください。


米寿祝いプレゼント特集

米寿とは?

米寿とは、88歳の誕生日を祝う長寿祝いで、還暦や古希(古稀)と並ぶ長寿のお祝いとして位置づけられています。
漢字の「米」という字を分解すると、「八」「十」「八」になるが「米寿」の由来とされています。
日本で「八」は縁起がいいとされているため、八が2つ重なる88歳をお祝いの年とする風習が生まれたそうです。
また、米寿祝いのテーマカラーは黄色や金色とされており、このテーマカラーにちなんだちゃんちゃんこや贈り物を選ばれる方が多いようです。

 

おすすめページ

 

米寿祝いにNGなプレゼントとは?

NGポイント
米寿祝いなどの長寿祝いには避けるべきプレゼントが存在します。
相手に不快感を与えないように、ここでは米寿祝いの贈り物に避けるべきアイテムをご紹介します。
「縁起の悪い贈り物」を選ばないよう、事前に贈り物のマナーをチェックしましょう。

 

お茶

年配の方はお茶好きな方が多いのでプレゼントしたくなりますが、
弔事の贈り物「香典返し」という印象が強い日本茶は、避けた方が良いでしょう。

 

櫛(クシ)

櫛(クシ)は「苦」と「死」を連想するため、昔からお祝いにタブーとされています。
櫛以外にも黒色や数字の「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるため、祝いの席にはふさわしくないとされています。

 

靴・靴下

靴や靴下は「足で踏みつける」「人を踏む」という意味を連想させます。
踏む物や敷く物は、喜寿祝いのような目上の方に贈るケースでは避けましょう。

 

時計・鞄・文房具

時計やカバン、筆記用具などは「勤勉」なイメージのあるため、目上の方に贈らない方が良いとされています。
「勤勉に働きましょう」という意味にとらえられてしまうため、気をつけた方が良いでしょう。
また、ベルトも「気を抜くな」という意味に取られるため、注意が必要です。

 

老眼鏡・杖など

老眼鏡や杖を贈ると実用性があり良さそうですが、貰う側からすると老いを感じて傷つくことも。
できるだけ「老い」を連想させるギフトは選ばないようにしましょう。

 

米寿のお祝いをする際は、長い人生を歩んでこられた方に対する感謝と敬意を大切にしたいですよね。
プレゼントを選ぶ際には、NGとされるものを避け、縁起の良い品物や心からの感謝を込めた贈り物を選ぶように心がけましょう。


米寿祝いプレゼント特集

 

米寿のプレゼント選びの注意点

米寿祝いを贈る
大切な方への米寿祝いのプレゼントを選ぶ際は、心から喜んでもらえるものを贈りたいものですよね。
しかし、年齢を重ねると好みや必要なものも変わってくるため、ここでは米寿のプレゼント選びのポイントをご紹介いたします。

 

1、趣味やライフスタイルに合わせたものを選ぶ

88歳という年齢になると、生活リズムや興味が若い頃とは異なっている為、特にシニア世代ならではのニーズに応える贈り物が喜ばれます。
たとえば、読書が好きな方には、持ち運びしやすいルーペや、大きめの文字で読みやすい書籍などもおすすめです。
また、手先を動かす趣味を持っている方には、編み物や手芸の道具などをプレゼントしても良いでしょう。
趣味を楽しむ時間が増えると、気持ちも前向きになり、健康にも良い影響を与えてくれそうですね。

 

2、実用的なものを選ぶ

米寿祝いのプレゼントには、使いやすく、日々の生活に役立つプレゼントを贈ると、大変喜ばれます。
例えば、軽くて暖かいブランケットや、着心地の良い部屋着、健康をサポートするマッサージ器具などは、実用性が高く、贈られた方が毎日の生活で役立つと感じるでしょう。
シニアの方にとっては、持ち運びが容易で、シンプルな操作で使えるというのも重要なポイントです。家電を贈る場合も、操作が複雑でないものや、サポート体制が整っているものを選んでみてください。
また長く愛用できるよう、耐久性のある上質な製品を選ぶ事もポイントです。

 

3、特別感を演出できるものを選ぶ

お相手にとって、心に残る一品を贈ることで、感動や喜びをより深く感じてもらえるでしょう。
お相手の名前や米寿を祝うメッセージを刻んだ記念品や、特別な写真を使ったフォトアルバムなどは、一生の思い出として残る贈り物になりますね。
最近では、名前の歌や似顔絵、お酒のボトルに名入れが出来る商品など色々な商品が販売されています。
なかでも生まれた日の新聞を贈る「お誕生日新聞」は、おじいちゃん、おばあちゃんのこれまでの人生を振り返る特別な贈り物として大変喜ばれています。


米寿祝いプレゼント特集

 

米寿のお祝いをしない方がいいのはどんなとき?

米寿祝いは、長寿を祝う喜ばしい行事ですが、場合によってはお祝いを控えたほうが良いこともあります。
一部の高齢者は、健康状態や精神状態の問題で、大きなイベントや贈り物を負担に感じる場合がある為です。
例えば、体調が優れない場合は大きな祝い事が負担となる為、無理にお祝いを計画するよりも、健康が回復するまで控えることが賢明です。
ご本人がお祝いを希望しない意思を示された場合は相手の状況や気持ちに寄り添い、その意思を尊重し無理のない形で祝うことが大切です。

 

 

米寿祝いに喜ばれるプレゼントアイデア


ここまで、米寿祝いで避けるべきアイテムや、プレゼント選びの注意点などをご紹介してきましたが、それでは米寿祝いにはどんなプレゼントを選べば良いのでしょうか。
ここでは、米寿祝いに喜ばれるプレゼントのアイデアをご紹介します。

 

おじいちゃん、父親、男性に喜ばれる米寿祝いプレゼント

男性向けの米寿祝いのプレゼントには、特別感と実用性が両立したものが喜ばれます。
長寿のお祝いなので、その方の人生や趣味を尊重しながら日常で使えるものが良いでしょう。
たとえば、釣り好きのおじいちゃんには高品質な釣り道具、読書が好きなお父さんには拡大鏡や大型文字の本など、趣味をサポートするアイテムは実用的で感謝されるでしょう。

 

おばあちゃん、母親、女性に喜ばれる米寿祝いプレゼント

女性向けの米寿祝いのプレゼントには美容、健康に関連するアイテムやファッションアイテムもおすすめです。
例えば、上質なストールやスカーフ、ルームウェアなど、肌触りの良いファッションも女性向けのプレゼントに良いですね。
特にシルクやカシミア素材のストールは、贈る側の気遣いを感じさせる上質なギフトとして喜ばれるでしょう。


米寿祝いプレゼント特集

こちらの商品もオススメです

この記事をシェアする
B! Hatena  LINE  Pocket 
ページトップへ