退職祝いで失敗しないために気をつけたい贈り物の「マナー」と「心づかい」
最終更新日:2023年2月13日
退職祝いの贈り物で失敗しないマナーとは?ここでは失敗談やお祝いをお渡しする際の心づかいについてご紹介します!
こちらのページはマナー講師の松原奈緒美先生に監修いただきました。
コミュニケーションマナー講師
EXSIA代表 松原奈緒美
マナー・コミュニケーション領域の専門家。研修や講演の年間登壇150本。これまでの受講者延べ人数は35,000名を超える。NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師の育成も行う。著書に「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版がある。メディアでも活躍。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などにも多数出演する。
Web:EXSIA(エクシア)
YouTube:EXSIA 松原奈緒美
目 次
退職祝いの贈り物マナー・NGマナー
贈り物の選び方
日本人には昔から「縁起を担ぐ」という考え方があります。
退職祝いはこれまでの労をねぎらうとともに、新たな門出を祝福するものでもあるので、退職される方の今後が明るいものとなるような贈り物がベストです。
そのため、縁が切れるという意味があるハンカチ(漢字で書くと「手巾・てぎれ」となるため)や苦や死を連想させるクシ、お茶(弔事の際に用いられるため)などは避けたほうが無難です。
また、定年退職の場合は、老いを連想させるメガネやメガネケースなども控えたほうがよいでしょう。
贈り物の渡し方
退職祝いの贈り物は、会社で送別会が開かれる場合はそのときに渡すのが一般的です。
ただし、職場全体で贈り物を用意している場合は、送別会の場で個人的な贈り物をすることは避けましょう。
退職される方が直属の上司など大変お世話になった方で、個人的にもお礼の品を贈りたいならば、きちんと連絡を取って別の機会を設けるのがマナーです。
また、退職される方が遠方に住んでいて郵送する場合は、退職の確認後1~2週間以内のなるべく早い時期に届くようにし、きちんと“のし”を付けて送ります。
最近では退職祝いの品にはのしを付けないことも多くなっていますが、直接お礼や感謝を伝えられない分、しっかりと礼儀を尽くしましょう。
のしに関するマナー
退職祝いの場合、お祝い事なので水引は紅白の蝶結び(花結び)を選びます。
表書きは、相手との関係性や退職理由に合わせて記載しましょう。
「餞別(せんべつ)」という言葉は、目上の人への贈り物には適切ではありません。
また、途中退職する方には、相手の事情への配慮も必要です。病気などの場合には、お祝いなどは相応しくありません。
退職する方への感謝の気持ちを表現できる「御礼」などを用いるとよいでしょう。
退職の記念品に喜ばれる!
お誕生日新聞退職祝い人気商品ランキングはこちら
退職祝いで失敗しないために参考にしたい失敗談
贈り物は渡すタイミングが重要!
お世話になった上司の退職を祝う送別会でのこと。
上司の好みをしっかりとリサーチして心を込めた贈り物を準備し、事前に渡すタイミングや渡すときに述べる感謝のメッセージなども考えていました。
しかしお酒が進むにつれて贈り物のことを忘れてしまい、やっと思い出したのは、店の外に出た後、そろそろ解散となる頃でした。
結局「ありがとう」と一言だけ述べた上司は、中を確認することもなくそのまま帰ってしまったそう。
贈り物を見た上司の反応を知ることも、感謝の気持ちを伝えることもできなかったのです。
贈り物は内容ももちろんですが、渡すタイミングが大変重要です。
このような失敗は特にお酒の席ではありがちなので、送別会や食事会などでプレゼントを渡すつもりならば、お酒のペースが進みはじめる前、食事が一段落したタイミングを意識しましょう。
また、会の進み具合や状況によっては、一人ひとり感謝の言葉を伝える時間が作れないことも予想されます。事前に手紙やメッセージも用意しておくとよいですね。
職場で一緒に働く人たちにも配慮しよう
会社の慣例によっては、送別会を行わず、お祝いの品も用意しない場合があります。
そうした場合には、退職される方にお世話になった人を集めて、プレゼントを贈ることにしようと考える方も多いことでしょう。
もちろんそれはとても素敵なことです。
このような場合、職場の中で退職される方に贈り物を渡すのは避けるようにしましょう。
その場にいる贈り物を用意していなかった方たちが、気まずい思いをする可能性があるためです。
会社、または、部や課の全員ではなく一部の人たちだけでプレゼントを用意するときは、周りの人たちにも配慮し、内輪の食事会を開くなど、社外で渡す機会を設けるようにしましょう。
贈り物を選ぶとき
退職祝いで贈り物を準備する際は、もらう人の気持ちを想像しながら選ぶことが最も重要です。
まず気をつけたいことは、プレゼントの金額です。
「お世話になった方だからこそ、お金を惜しまずよい品を」
と考えがちですが、高級ブランド品など、あまりに高価なものはかえって相手に気を遣わせてしまう可能性があります。
退職祝いの品にはお返しをしないのが慣例ですが、特に個人的に贈り物をもらった場合には、お返しを用意される方も多いようです。
そのため、個人的に贈り物をするならば高くても1万円以内、複数人で用意するならば一人1000円~3000円を目安にするとよいでしょう。
また、渡す状況を考えてプレゼントを選ぶことも重要です。
例えば、退職祝いによく選ばれる花束。
相手が車通勤などで持ち帰るのに困らない方であれば、大きな花束でもかまいませんが、混雑する電車での帰宅となる方へ贈る場合には、人目に触れながら持ち帰るのは大変かもしれません。
その場合は、紙袋に収まる小さなサイズで準備する、フレームケースに入ったプリザーブドフラワーにするなど、配慮するとよいでしょう。
退職祝いは持ち帰る際に「荷物」になってしまうことがあるため、職場や送別会の席でお渡しする物は、大きくかさばるような品は選ばないほうが無難です。
贈り物を渡すとき
退職祝いで贈り物を渡すときは、できるだけメッセージも添えるようにしましょう。
退職には人それぞれにさまざまな理由があり、ご本人にとって喜ばしいことではないこともあります。
そのようなとき、これまでの感謝の思いや、これからの新しい人生を応援していることが伝わるメッセージは、もらった人の心を温かく、晴れやかなものにしてくれるのではないでしょうか。
職場のみんなで1つの贈り物を準備する場合もぜひ、一人ひとり手書きで思いをしたためてください。
その際、退職される方との思い出深いエピソードやその方から教わり今でも大切にしていることなどを書き加えることで、自分だけの特別なメッセージになりますよ。
退職祝いに贈るメッセージ文例集 >
退職の記念品に喜ばれる!
お誕生日新聞退職祝い人気商品ランキングはこちら
コミュニケーションマナー講師
EXSIA代表 松原奈緒美
マナー・コミュニケーション領域の専門家。研修や講演の年間登壇150本。これまでの受講者延べ人数は35,000名を超える。NPO法人日本サービスマナー協会 ゼネラルマネージャー講師としてプロ講師の育成も行う。著書に「新しい生活様式・働き方対応ビジネスマナー100」新日本法規出版がある。メディアでも活躍。テレビ、雑誌、ウェブ媒体などにも多数出演する。
Web:EXSIA(エクシア)
YouTube:EXSIA 松原奈緒美