100年前の[birth_year age=100 type=man]に発行された当時の新聞をお探しですか?

100年前の新聞は原本で閲覧することができませんので、国会図書館などに所蔵されているマイクロフィルムを参照しコピーの申請をする必要があります。

入手するには非常に手間のかかりますが、アシストシステム研究所が運営する「お誕生日新聞」を利用すれば、簡単に入手が可能です。

お誕生日新聞は「一面」と「TV面」に限られますが、130年以上前の新聞から希望の日付の新聞をプリントすることができます。

過去の新聞をコピーしたい!有料~無料で入手する方法

新聞がはじめて発行されたのは、明治時代(1880年)の頃 … 続きを読む

1920年代の主な出来事

ここで100年前の出来事を、簡単におさらいしましょう。

年代主な出来事
1920年明治神宮鎮座式
1921年ワシントン軍縮会議
1922年ビタミンD発見
1923年関東大震災
1924年飛行機で日本一周
1925年ラジオ放送始まる
1926年青、函の電話開通
1927年リンドバーグ、大西洋横断飛行
1928年第一回普通選挙
1929年説教強盗逮捕

1920年代は民本主義の発展、自由主義的な運動が活発になった「大正デモクラシー」真っ只中の時代。

第1次世界大戦後の国益増進と好景気もあり、教育が拡充され富裕層から一般庶民にも拡大した時代でもあります。

その後は戦争が始まり終戦、そして経済復興の時代へと進んでいきます。

ご家族で当時の貴重な歴史を新聞で過去を振り返ることは、かけがえのない時間でもあること間違いありません。

 

※1920年代の貴重な映像がありましたので参考までに紹介します。

<出典:youtube –HuntleyFilmArchives>

激動の時代の中ではありますが、どこか意気揚々とした雰囲気が伝わってきますね。

100歳は百寿祝い

今年100歳を迎える方は、「百寿」という長寿祝いの節目でもあります。

 

百寿祝いは漢字の通り「100歳を祝う」長寿祝いです。

長寿祝いは室町時代頃から始まったとされていますが、当時の平均寿命は30~50歳。

70歳の古希祝いが希(まれ)と言われるとおり、せいぜい70歳までが長寿祝いでした。

百寿を祝えるようになったのは近年に入ってからです。

「人生百年時代」と言われていますが、現実的にそうなりつつありますね。

百寿(ひゃくじゅ)とは?基礎知識とお祝い方法、人気のプレゼントをご紹介

モノより思い出を贈ろう

百寿祝いの贈り物の定番は、湯のみや座布団などです。

普段利用できるものを贈りたいという思いもありますが、正直なところ、何を贈ってよいか悩んでいる方も多いですね。

もし贈り物で悩んだら、「物」ではなく「思い出」をプレゼントするのがオススメ。

「100年前の新聞」もまさに「思い出」を贈る定番の贈り物です。

その理由は、

  • 当時の貴重な記事を見て懐かしさがあふれる
  • 忘れていた思い出話に花が咲く
  • 物欲のない年代だからこそ「思い出」が喜ばれる

ということ。

特に、3番目に明記した「物欲のない年代だからこそ『思い出』が喜ばれるという点が重要なポイントです。

だって…100歳となると物欲がぜんぜん無いですからね…(汗)

せっかく贈るなら喜ばれる物を贈りたいものです。

そんな物を贈っても喜ばれない世代だからこそ、「思い出」が心に響くのです。