お届けセンターのある、ここ札幌もようやく春めいてきました。
記録的な積雪量となった今年の冬。
こんなにたくさんの雪、溶けるのかしら…と不安になりましたが
道路𦚰の雪山もきれいに消え去り、ちょっと感動。
私の大好きな、桜の咲く季節がやってきます。
お花見の時期なんて、もう過ぎたよと思われたあなた。
いえいえ、北海道は4月中旬~5月上旬が桜の見頃、お花見時期なんです!
北海道のお花見はちょっと変わってる?
北海道のお花見といえば「ジンギスカン」!
綺麗な桜の木の下で、写真を撮る人と、ジュージュー
お肉を焼いている人が、同時にお花見を楽しみます。
いいにおいの漂う中、楽しそうに写真を撮る人たち。
道産子の私にとっては、珍しいことではないのですが
道外の方にしてみると、とても不思議な光景かもしれません。
綺麗な桜と美味しいジンギスカン。
このふたつが揃うと、長かった冬が終わり、ようやく訪れた春を
実感できる…という道民も多いんです。
コンロや食材を予約できる公園などもあり、すっかりと
定着した北海道のお花見スタイルですが、残念なことに
ここ数年はコロナ感染対策として、多くの公園で火気使用が
禁止となっています。
はやく北海道らしいお花見が戻ってきますように。
そう願うばかりです。
エゾヤマザクラとチシマザクラ
桜と聞くと、「ソメイヨシノ」を思い浮かべる方が多いですよね。
でも、北海道では「エゾヤマザクラ」と「チシマザクラ」が
代表的な桜とされています。
🌸 エゾヤマザクラ 🌸
寒さに強く、本州の桜よりも濃いピンク色をしていて
花と葉が同時に開く特徴があります。
私がお花見に行く、円山公園(札幌市)や手宮公園(小樽市)には
たくさんのエゾヤマザクラが咲いています。
濃いピンク色の桜が本当に鮮やかで、何時間でも見ていたくなるんです。
🌸 チシマザクラ 🌸
日本一開花が遅い桜といわれるチシマザクラ。
咲き始めは淡いピンク色、満開になると白色になります。
高さが非常に低く、横に広がっているのが特徴です。
高さがないため、お子様でも間近でお花見を楽しめちゃう。
私の自宅近所でも見られる所があるんですが、本当に目の前に
咲いているので、じっくり観察しながら写真を撮ることができます。
北海道ならではの桜の楽しみ方、ほんの少しだけご紹介しましたが
興味を持っていただけましたでしょうか?
日本特有の文化である「お花見」。
そこに地域性も加わると、自分の知らない楽しみ方が
まだまだたくさんあるんだろうなぁと思います。
みなさんも、機会がありましたら、ぜひ北海道のお花見を
体験してみてくださいね!
関連記事

お届けセンター最年長のスタッフ渡辺です。
細かいコツコツ作業が大好きで、作り上げたパズルの最高数は5000ピース!
この性格を活かして、みなさまの大切な贈り物を心を込めてお作りしています。