今年、202341日から、出産育児一時金が42万円から50万円に引き上げられることになりました。

出産は健康保険が適用されないので、基本的に全額自己負担となります。
実際どのくらいの費用がかかるのでしょうか?

 

■ 出産費用の全国平均

厚生労働省の発表によると、
令和3年度の出産費用の全国平均は 473,315です。

これは、比較的安いとされる「公的病院」の他、「私的病院」「診療所」を含めた全体の平均です。

■厚生労働省 令和41013日「第155回 社会保障審議会医療保険部会」資料より
https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001000562.pdf

 

都道府県別で見た場合、「公的病院」のみのデータになりますが、一番高いのは東京都で565,092一番低いのは鳥取県で357,443と、かなりの幅があります。

ちなみに、50万円を超える地域は、令和3年度では東京都、神奈川県、茨城県の3つでした。

こんなに違うのなら、里帰り出産した方がいいかしら・・・と考える人も多いかもしれませんね。

しかも、出産費用の平均473,315円には、一人部屋を選択した場合の室料差額や、文書料などの医療外の費用を含んでいません。
全部を含めると、病院に支払う
妊婦さんの合計負担額は、6.5万円もアップして平均 538,263です。

そして病院代だけでなく、マタニティ用品やベビー用品の準備もありますし、他にもいろいろ必要になりますよね。

出産育児一時金50万円は、十分な金額とは言えないかもしれませんが、42万円から8万円も増えたことはかなりうれしいことですね。

 

■ その他にも利用できる制度

1 出産・子育て応援交付金

こちらは新しい制度で、自治体によっては20231月から始まっていますが、まだ準備段階の自治体も多いようです。

妊娠時に5万円相当、出産時に5万円相当のギフトが給付されます。給付のかたちはクーポンや現金など自治体によって違いますが、合計で10万円相当のギフトを受け取ることができます。

2022年41日以降に出産した方が対象となり、もう出産して子育て中という場合は、一括で10万円相当を受け取ることができます。

 

2 国民年金保険料の免除制度

対象になるのは第1号被保険者(自営業などの人)のみですが、出産日前後の4か月間(双子の場合は6か月間)国民年金保険料を免除してもらえます。こちらは追納の必要もなく、将来受け取る年金額にも影響しないので、ぜひ利用したい制度です。

  

このほかにも自治体によっては「出生祝金」が出たり、お住まいの地域によって異なる給付・助成がある場合があります。

上にあげた「国民年金保険料の免除」など、申請しないと適用されないものもあるので、対象になる場合は忘れずに手続きしてくださいね。

 

当店の紹介
生まれた日や記念日に発行された『お誕生日新聞』を全国へお届け!累計221万人以上のお祝いをお手伝いさせて頂いております。 ⇒お誕生日新聞オンラインショップ