暑気払いとは?

文字通り、夏の暑さを払いのけるために
冷たい飲み物や食べ物、また体を冷やす効能がある漢方などを
摂取して体に溜まった熱気を取り除こうとすること
また、暑さで弱った体を元気にするという意味もあります

昔は行水や川遊び、ドクダミやモモ・ビワの葉を使った
薬湯に入ったりして体の熱を下げていたようですよ!

 

 暑気払いの時期は?

とくに時期は決まっているわけではないですが
「二十四節気」を目安にすると分かりやすくなります!

二十四節気とは
太陽の動きをもとに1年を春夏秋冬の4つの季節に分類し
それをさらに6つに分けたもの

古くから四季の行事や、作物の収穫などの農作業の目安としても
活用されてきました

夏至(621日頃) 夏の訪れ、一年で最も日の出から日没までの時間が長い 

小暑(77日頃)    本格的に暑くなり始める時期 

大暑(723日頃) 一年の中で最も暑さの厳しい時期 

立秋(87日頃)    夏真っ盛りですが、暦の上では秋 

処暑(823日頃) 暑さが和らぐ時期 

二十四節気の中で
本格的な夏の暑さが始まる621日頃の夏至から
暑さが和らぐ、823日頃の処暑までの2か月間が
暑気払いの目安といえます

 

「暑気払い」と「納涼」の違い

「納涼」は酷暑のころに使う言葉とされています
その時期は梅雨明け~お盆が終わるころまで
時間的には夕涼みを指すことが多いです

納涼の由来は平安時代に貴族たちが別荘で夕涼みをしたり
海辺や木陰で暑さをしのぐといった風習があり
江戸時代になるとその風習が庶民に広まりました

つまり「暑気払い」は体に溜まった熱を打ち払うのに対し
暑さを忘れて涼しさを楽しむことを「納涼」といいます

 

 暑気払いに何食べる?

うなぎ

暑気払いの時期の代表的な行事といえば「土用の丑の日」
諸説ありますが、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのは
丑の日に「う」から始まるものを食べると縁起が良いとされ
それが多くの人に広まったためとされています

夏野菜

ナスやキュウリ、ゴーヤなどの夏野菜には
カリウムなどのミネラルを多く含むため
体の中の余分な水分や老廃物を排出する働きがあります!
また、ゴーヤにはビタミンCやβ-カロテンが豊富に含まれ
疲労回復の効果も期待できます!

冷麦・そうめん

6~7月に収穫される麦は夏の体調管理におすすめの食材
食物繊維が豊富で腸の機能を整えてくれます
また、夏バテ防止にもなります!

甘酒

冬のイメージが強い甘酒ですが
江戸時代には夏に冷やした甘酒を飲んでいたそう!
甘酒は疲労回復や整腸作用などに効果があり
「飲む点滴」ともいわれ栄養満点!

 

夏バテなど体調を崩しやすいこの季節
古来より続く日本の風習「暑気払い」で
夏の暑さを打ち払いましょう!

当店の紹介
生まれた日や記念日に発行された『お誕生日新聞』を全国へお届け!累計221万人以上のお祝いをお手伝いさせて頂いております。 ⇒お誕生日新聞オンラインショップ