運動会といえばスポーツの秋ということで
全国的には9~10月に開催されることが多かったですが
最近では、5月に開催される学校も増えてきています
ただ、北海道ではもともと春の5月に開催されていました
理由としては色々とありますが
秋になるとグッと気温が下がるのにくらべて
春は雪も溶け適度に暖かく天気が安定しているということから
北海道では春に開催されるようになったとされています
「運動会」と「体育祭」の違いは?
基本的に、中学校までは「運動会」、それ以降は「体育祭」と呼び
運動会は「体を動かすことが目的」で先生が主体となって開催され
体育祭は「体育の授業の成果を発揮する場」で生徒主体となり開催されます
運動会!人気の種目は?
世代や地域によって運動会の競技は異なるかと思いますが
リレー、玉入れ、綱引き…など
定番の競技が男女ともに人気のようです
また、最近では騎馬戦や組体操などは
事故防止の為、行われていない学校も増えてきています
こんなユニークな競技も!
調べてみると、思考を凝らした競技がたくさん!
三輪車競争
・子供が使う三輪車を大人が乗って競争する
追いかけ玉入れ
・1人がカゴを背負い相手チームの陣地を走りそれを追いかけて玉を入れる
仮装リレー
・自由なテーマで仮装をし、衣装をバトン代わりに次の人へとつないでいく
その中でもユニーク競技の大定番「パン食い競争」!
気になったので調べてみました!
パン食い競争のはじまりは?
諸説あるようですが、
明治時代からはじまったという2つの説が有力のようです
1つめが1896年(明治29年)に札幌農学校で開催された
「食菓競争」がルーツというもの
2つめが1874年(明治7年)に海軍兵学校で開催された「競闘遊戯会」
この時、あんパンの失敗作をもらい受けたことから
パン食い競争が始まったというもの
いずれにしても歴史は長く
100年以上前から行われていたということになります!
一般的なルールは
徒競走のコース上に紐に吊るされたパンを
手を使わずに口で取り、ゴールを目指すというもの
そこに、
紐の長さをそれぞれバラバラにする
パンを参加者の数よりわざと1つ少なくする
パンを食べ終えてから走る
など、アレンジされた追加ルールもありました
いかがでしたか?
運動会について調べてみると
定番のものからユニークなものまで
みんなが夢中になる様々な競技がありました!
これからの季節、安全に運動会を楽しめるよう
水分補給はこまめにし、紫外線対策を忘れないようにしましょう!
関連記事

美味しいものが大好き、スタッフの岡田です。
休日はのんびり家で過ごすことが多くマイペースな性格です。
一生懸命、皆様の大切な方への贈り物をお手伝いさせていただきます!