喜寿祝いでNGなプレゼントは?避けるべき贈り物とプレゼント選びの注意点

送料全国一律480円
ご注文1万円以上で送料無料!
メニュー
送料全国一律480円
ご注文1万円以上で送料無料!

喜寿祝いで避けるべきNGなプレゼントとは?

公開日:2024年8月12日
最終更新日:2024年8月13日

母親にプレゼントを渡す娘

喜寿祝いのプレゼントを選ぶ際、何を贈るか悩むことがありますよね。
親が77歳の喜寿を迎える特別な日には、NGなプレゼントを避けて喜ばれる贈り物をしたいものです。

この記事では、喜寿祝いで避けるべきNGな贈り物やプレゼント選びの注意点などをご紹介します。喜寿祝いを迎える大切な方への贈り物を探す際の参考にしてください。

喜寿祝いプレゼント特集

喜寿とは?

喜寿(きじゅ)とは77歳を祝う長寿祝いです。
草書体や略字で「喜」と書くと、漢数字の七を3つ重ねたような形に見えることが「喜寿」祝いの由来とされています。

喜寿は紫がテーマカラーとされているので、プレゼントに紫色のアイテムを選ぶ方が多いようです。

ちなみに喜寿のお祝いは、満年齢、数え年どちらでもお祝いできますが、最近では数え年のなじみが薄くなっており満年齢でお祝いする人が増えてきています。

 

おすすめページ

 

喜寿祝いにNGなプレゼントとは?

指でNGサインをする女性
一生に一度の喜寿という特別な節目を祝う際に、プレゼント選びは非常に重要ですよね。ここでは喜寿祝いの贈り物に避けるべきアイテムをご紹介します。
「縁起の悪い贈り物」を選ばないように贈り物のマナーをチェックしましょう。

 

お茶

年配の方はお茶好きな方が多いのでプレゼントしたくなりますが、
弔事の贈り物「香典返し」という印象が強い日本茶は、避けた方が良いでしょう。

 

櫛(クシ)

櫛(クシ)は「苦」と「死」を連想するため、昔からお祝いにタブーとされています。
櫛以外にも黒色や数字の「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるため、祝いの席にはふさわしくないとされています。

 

靴・靴下

靴や靴下は「足で踏みつける」「人を踏む」という意味を連想させます。
踏む物や敷く物は、喜寿祝いのような目上の方に贈るケースでは避けましょう。

 

時計・鞄・文房具

時計やカバン、筆記用具などは「勤勉」なイメージのあるため、目上の方に贈らない方が良いとされています。
「勤勉に働きましょう」という意味にとらえられてしまうため、気をつけた方が良いでしょう。
また、ベルトも「気を抜くな」という意味に取られるため、注意が必要です。

 

老眼鏡・杖など

老眼鏡や杖を贈ると実用性があり良さそうですが、貰う側からすると老いを感じて傷つくことも。
できるだけ「老い」を連想させるギフトは選ばないようにしましょう。

 

喜寿の祝いは、長い人生を歩んできた方に対する感謝と敬意を込めたものです。
プレゼント選びでは、相手の好みや過去の思い出を参考に、縁起の良い品やその人の歩んできた歴史を尊重し、感謝の気持ちを込めたギフトを選ぶよう心がけましょう。

喜寿祝いプレゼント特集

 

 

喜寿のプレゼント選びの注意点

母親にプレゼントを渡す娘
ここでは、喜寿を迎える方が心から喜んでいただけるプレゼントを選ぶためのポイントをご紹介します。

 

1.相手の好みを考慮する

喜寿のプレゼントを選ぶ上で最も重要なポイントは、相手の好みを考慮することです。年配の方への贈り物であるため、お相手の好みにあった健康食品や身体にやさしいアイテムを選ぶのもおすすめですね。
特に年齢を重ねてきた方々は、自分の好みや生活スタイルに合ったものを好む傾向がありますので、事前にお相手の好みをチェックしておくといいでしょう。
例えば、ガーデニングが趣味の方にはガーデンツールなどを贈ると喜ばれるでしょう。

 

2.実用的なものを選ぶ

喜寿祝いのプレゼントは、喜寿を迎える方にとって実用的で普段から愛用できるものを選ぶと喜ばれるでしょう。
暖かい毛布や、快適な睡眠をサポートする寝具などもいいですね。便利な家電製品、使いやすいキッチンツールなども、日常生活で役立つ為、喜ばれることが多いです。
長く愛用できるよう、耐久性のある優れた品質の製品を選ぶ事がポイントです。

 

3.特別感が演出できるものを選ぶ

一生に一度の喜寿祝いは、今までの誕生日プレゼントとは違った「特別感」が演出できるものを贈ると良いでしょう。
オーダーメイドで名入れがされている商品やメッセージを印字できるものなどを選ぶと特別感を演出することができます。
最近では、名前の歌や似顔絵、お酒のボトルに名入れが出来る商品など色々な商品が販売されています。
なかでも生まれた日の新聞を贈る「お誕生日新聞」は、おじいちゃん、おばあちゃんのこれまでの人生を振り返る
特別な贈り物として大変喜ばれています。

喜寿祝いプレゼント特集

 

 

喜寿をお祝いしない方がいいのはどんなとき?

喜寿のお祝いは、多くの人々にとって特別な節目ですが、必ずしもすべてのケースでお祝いすることが適切とは限りません。

ご本人がお祝いを希望しない意思を示された場合は、その意思を尊重するべきです。
また、ご本人の体調が優れない場合は、大きなパーティーは負担となることがあります。
健康第一を考え、静かに過ごせるように配慮することが大切です。

喜寿のお祝いは、本人の希望や健康状態などを考慮し、無理のない形でお祝いをすると良いでしょう。
相手の気持ちに寄り添い、配慮をもって接することが大切です。

 

 

喜寿祝いに喜ばれるプレゼントアイデア

何をあげようか、プレゼントを考える女性
ここまで、喜寿祝いで避けるべきアイテムや、プレゼント選びの注意点などをご紹介してきましたが、それでは喜寿祝いにはどんなプレゼントを選べば良いのでしょうか。
ここでは、喜寿祝いに喜ばれるプレゼントのアイデアをご紹介します。

 

おじいちゃん、父親、男性に喜ばれる喜寿祝いプレゼント

喜寿を迎える男性に贈るプレゼントは、実用性や趣味に関連したアイテムが非常に喜ばれます。

スポーツが好きな方には、スポーツ観戦の応援グッズ、ゴルフを楽しむ方には新しいゴルフクラブセットなども喜ばれます。
また、お酒好きな方にはお気に入りのお酒やワインセットを贈るのも良いでしょう。
特に趣味がないとう方には、健康を考慮したトレーニング機器や、リラックスできるマッサージ器具やマッサージチェアなども喜ばれるプレゼントの一つです。

 

おばあちゃん、母親、女性に喜ばれる喜寿祝いプレゼント

喜寿を迎える女性へは、特別感と実用性を兼ね備えたプレゼントを贈ると喜ばれるでしょう。
定番で人気の花束以外でも、オーダーメイドのジュエリーや名入れのアクセサリーは一生の記念になるだけでなく、その人だけの特別な存在感を演出します。
また、温泉旅行のチケットやリラクゼーションスパの体験ギフトなど、リフレッシュや癒しを提供するプレゼントも好評です。

 

その贈り物に自分だけの特別感や日常で使える実用性が備わっていることで、贈られる側の心に深く響き、長く愛用してもらえることでしょう。

喜寿祝いプレゼント特集

こちらの商品もオススメです

この記事をシェアする
B! Hatena  LINE  Pocket 
ページトップへ