
喜寿祝い(77歳)のプレゼントに
喜ばれる人気商品ランキング
お父さん、お母さんの喜寿のお祝いにはとっておきのプレゼントを選びたいですよね。
「お誕生日新聞」は、生まれた日の新聞をプレゼントするというユニークな発想のギフト商品です。
生まれた日以外でも、結婚した日や子供が生まれた日など…
その方にとって”特別な日”の新聞から当時の思い出がよみがえります。
ここでは「お誕生日新聞オンラインショップ」で人気の喜寿祝いの贈り物をご紹介いたします。
喜寿祝いのプレゼント選びに悩んだら…喜ばれる人気商品はこちら!

- 売れ筋


- 売れ筋
- 送料無料





「お誕生日新聞」とは?
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。


※「テレビ面」のない時代は、「ラジオ・社会面」または「裏面」をご提供します。


・朝日新聞(東京本社版)、読売新聞(東京本社版)、毎日新聞(首都圏版)、The Japan Times(英字新聞)となります。
・日本経済新聞の裏面は、「二面」となります。
・The Japan Timesの裏面は、「National面」となります。(2021年4月1日以降)
・読売新聞の「表紙セット」は、1セット3枚以上からご注文いただけます。
喜寿祝いに「お誕生日新聞」が
喜ばれる3つの理由
-
177年前の新聞を見て感激!
「え!これが生まれた日の新聞?すごーい!」
父親・母親の生まれた77年前の新聞記事をみて驚き!
現代ではお目にかかることが難しくなった希少価値のある新聞をサプライズプレゼントとして送ってみませんか?ありきたりな贈りものではない「驚き」と「感動」をお届けいたします。忘れかけていた思い出がよみがえり、今まで聞くことのなかった両親の大切な思い出話が聞けるかもしれません。喜寿のお祝いに、これまでの感謝の気持ちとますますの健康を願って「思い出」をプレゼントできるのが、この「お誕生日新聞」なのです。
-
2みんなで楽しめる話題がいっぱい!
おばあちゃんが20歳の頃の新聞。結婚記念日の新聞。子供が生まれた日の新聞…。
印象に残る大切な日の新聞を、ご家族みなさんで手にとって楽しんでいただけます。当時の懐かしいテレビ番組やトップニュース。今見ると斬新なタイトルや、書体が違う文字など、新しい発見がたくさんあります。
また、新聞社は5社の中からお選びいただけるので、読みなれた新聞に思わず懐かしさがこみ上げることでしょう。時代の移り替わりを楽しみながら、普段聞くことのないような素敵な思い出話に花が咲きます。 -
3特別な「人生ストーリー」を贈る。
77年間の人生は唯一無二であり、壮大なドラマがそこにあります。
それは、喜寿を迎える方のかけがえのない財産であり、ご家族にとっての大切な歴史です。七十七歳、喜寿祝いを節目に、これまでの思い出を振り返るきっかけをプレゼントしてみませんか?お父さんお母さんの特別な日の新聞をプレゼントすることで、これまでにない特別な「人生ストーリー」を贈ることができます。
いつまでも元気で健康に長生きして欲しいと願う心と日頃の感謝の気持ちを込めて、喜寿のお祝いに「お誕生日新聞」を贈ってみてはいかがでしょうか?
喜寿とは?
喜寿(きじゅ)とは77歳を祝う長寿祝いです。
「喜寿」の由来は、草書体や略字で「喜」と書くと、漢数字の七を3つ重ねたような形に見える為と言われています。
テーマカラーは、高貴で尊い色ともされている「紫色」。
また、中国古来から伝わった「還暦」や「古希」とは違い、「喜寿」は日本発祥のお祝いです。
喜寿祝いのプレゼントを贈るポイント
喜寿のお祝いのプレゼントの平均相場は?
77歳で行う喜寿祝いのプレゼントの相場は、お祝いする側とされる側の関係性によって変わってきます。
一般的な平均相場は以下となります。自分の両親に贈る場合…3万円前後
祖父母に贈る場合…1万円前後
上司や兄弟、友人、親戚などに贈る場合…数千円から1万円程度金額を考えることも重要ですが、長寿者の好みを考慮し喜んでくれそうなプレゼントを選ぶことが大切。場合によっては高価なプレゼントより、かわいいお孫さんが書いた手作りの似顔絵とお花なども喜んでくれると思います。
お祝いする人によって差があり、気まずい思いをしない為に、一緒にお祝いする人と相談して予算のすり合わせやプレゼントのチョイスをしてみてください。
プレゼントを渡すタイミングとオススメの場所
喜寿祝いの席をもうけて、その場所でプレゼントを贈る人がもっとも多いようです。喜寿祝いのタイミングは、お祝いされる人の誕生日前後がベストですが、難しい場合はみんなが集まれそうな日を調整しましょう。
比較的みんなが集まりやすいお正月に、長寿祝いを行う家庭も少なくありません。喜寿祝いを行う会場は自宅や雰囲気の良いレストランや料亭、さらにはホテルなどでのお食事会が一般的ですが、ご家族やご親族で旅行に出かけるとより強い思い出として残ります。旅行券などをプレゼントするのも人気です。
77歳となると体調が優れない方も多いので、配慮しながら計画を立てましょう。ちょっと豪華な温泉旅館を選ぶと、おいしい料理やゆっくりできる温泉を期待できます。夕食の席では乾杯しつつ長寿者にお祝いの言葉を贈り、花束やプレゼントを渡しましょう。
喜寿のお祝いにオススメのプレゼント
喜寿祝いのプレゼントに悩んでいる方は少なくありません。還暦や古希祝いのプレゼントとかぶるのは避けたいものですね。
定番の贈り物といえば、喜寿のテーマカラー紫色のちゃんちゃんこ。
男性でしたらワインや日本酒などのお酒や服、女性でしたらプリサーブドフラワー、アレンジメント、花束などのフラワーギフトやストールなども人気があります。
さまざまな商品の中から長寿者(相手)が喜んでくれそうな世界で一つのこだわりのプレゼントを見つけましょう。
名入れギフトで特別感を演出
名入れ商品は世界に一つしかないオリジナルの商品で、プレゼントにすると特別感を演出することができます。
最近は実用的な食器(湯呑み、マグカップ、タンブラーなど)や、お酒のボトルラベル、ボールペンなどの名前入りサービスも豊富なので、お気に入りの商品を見つけることができるでしょう。
また、名前だけではなく、イラストや写真、記念日などを入れてくれるショップも存在します。
とても魅力的な名入れ商品ですが受注生産になるものが多く、注文から手元に届くまで時間がかかる商品も少なくありません。これから注文する人は、なるべくスケジュールに余裕を持ってオーダーするようにしましょう。
喜寿祝いのプレゼントで
気をつけるポイント
おじいちゃん・おばあちゃんの喜寿祝いのプレゼント。
せっかくなら喜ばれるモノを贈りたいですよね。
ここで気を付けたいのは、「縁起の悪い贈り物」を選ばないようにすること。
例えば次のような贈り物が、一般的に”タブー”と言われています。
お茶 | 年配の方はお茶好きな方が多いのでプレゼントしたくなりますが、 「香典返し」のイメージが強いため避けた方が無難です。 |
---|---|
クシ | クシは「苦」と「死」を連想するため、昔からお祝いにタブーとされています。 |
靴 | 靴や靴下は「人を踏む」という意味があります。 古希祝いのような目上の方に贈るケースでは避けましょう。 |
老眼鏡 | 実用性があり良さそうですが、貰う側からすると老いを感じて傷つくことも。 お祝いとは別に贈る方が良いでしょう。 |
時計 | 時計や筆記用具など「勤勉」なイメージのあるモノは、目上の方に贈らない方が良いとされています。 |
ベルト | 締め付けるベルトは「気を抜くな」という意味に取られます。 目上の方には贈らないようにしましょう。 |