
傘寿祝いのプレゼントにおすすめ!
もらってうれしい人気ランキング
大切なお父さん、お母さんの80歳の傘寿(さんじゅ)祝いには、思い出に残るプレゼントを贈りたいですね。
「お誕生日新聞」は、これまで歩んできた人生を振り返る「きっかけ」をプレゼントできる、オンライン限定のギフトショップ。
ここでは、80歳の傘寿祝いにおすすめの贈り物、プレゼント選びお役立ち情報をご紹介いたします。
80歳の傘寿祝いに。大切な人へ気持ちが伝わる贈り物ランキング

- 売れ筋


- 売れ筋
- 送料無料





「お誕生日新聞」とは?
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。


※「テレビ面」のない時代は、「ラジオ・社会面」または「裏面」をご提供します。


・朝日新聞(東京本社版)、読売新聞(東京本社版)、毎日新聞(首都圏版)、The Japan Times(英字新聞)となります。
・日本経済新聞の裏面は、「二面」となります。
・The Japan Timesの裏面は、「National面」となります。(2021年4月1日以降)
・読売新聞の「表紙セット」は、1セット3枚以上からご注文いただけます。
傘寿祝いに「お誕生日新聞」が
喜ばれる3つの理由
-
1新聞と共に歩んできた「傘寿世代」に贈る
「お誕生日新聞」は、80年前に生まれた日の新聞をプレゼントして、「驚き」と「感動」を感じることができるギフトショップです。新聞を毎朝欠かさず読んでいたお父さんにとって、うれしいサプライズになるでしょう。
当時の新聞には、時代のトップニュース、懐かしいテレビ番組、レトロな広告欄などが掲載されており、今見ると斬新で、新しい発見がたくさんあります。新聞社は5社から選べるため、お父さんが読んでいた新聞社であれば、懐かしさも倍増することでしょう。
-
2笑顔がひろがる。今日の主役はお父さん!
「そーいえば、当時こんなニュースがあったなぁ。」
昔の新聞をみると、まるでタイムスリップして思い出のあの日へ戻ったような気分になります。ご家族の皆様で「お誕生日新聞」を囲みながら、お父さん、お母さんの当時の思い出話に耳を傾け、ワイワイ盛り上がる幸せな時間。それはありきたりのプレゼントでは手に入らないとても貴重なひとときです。
当時の新聞から伝わるその激動の時代を感じ、お父さんへの感謝の思いでいっぱいになるでしょう。
-
3他では手に入らない、世界でたった一つの特別な贈りもの
お父さん、お母さんの80年間の人生は唯一無二であり、たくさんの思い出があります。 お誕生日新聞は、名入れ商品も取り揃えており、定番のフラワーギフトでは伝えきれない「傘寿の特別なプレゼント」を素敵に演出します。
これまでにもらったことのない希少価値のあるギフトで、傘寿のお祝いにはぴったり。贈った方も贈られた方も必ずご満足いただける一品です。
傘寿とは?
「傘寿(さんじゅ)祝い」とは、80歳の誕生日を迎えた方へのお祝いです。
草書体や略字で「傘」と書くと、「八十」を縦に書いた形(仐)に見えることが傘寿祝いの由来とされています。
また、傘寿のお祝いのテーマカラーはこの後の米寿と同じ「黄色」です。
他の長寿祝いと同じように、黄色いちゃんちゃんこも贈るもの良いですが、華やかな黄色いお花や黄色を基調とした物をプレゼントに用意して、普段のお誕生日とは違う「特別感」を出すのも良いですね。
傘寿祝いに喜んでもらうために…
-
傘寿祝いプレゼントの相場は?
80歳の傘寿祝いプレゼントの相場は、お祝いする側とされる側の関係によって異なります。両親の場合は1~5万円、祖父母の場合は1~3万円、親戚の場合は1万円前後、上司の場合は数千円~1万円程度が相場です。
毎年の誕生日プレゼントより少し高額なものを選ぶと、傘寿プレゼントの特別感がでるでしょう。
予算に余裕がない場合は、家族や同僚と一緒に贈ることで、豪華なプレゼントを贈ることもできます。また、お孫さんがいるご家族の場合は、かわいいお孫さんが書いた似顔絵や感謝の思いを書いた寄せ書きなどを贈ることで、感動を与えることができるでしょう。
-
プレゼントを渡すタイミングと場所
傘寿祝いは、お祝いされるご本人の誕生日前後に行うことが多く、プレゼントは、お祝いの席で渡すのが一般的のようです。
お祝い会の予定のない場合は、誕生日前後に実際に会ってお渡しすることをおすすめします。郵送する場合は、メッセージカードを添え、到着する頃に電話でお祝いの気持ちを伝えましょう。
長寿祝いの食事会は、ご自宅やレストラン、料亭で開催することが一般的ですが、旅行に出かけるのもおすすめです。もし遠方への旅行が難しい場合は、近場の温泉旅館やホテルで1泊することで、特別な思い出を作ることもできます。
-
プレゼントには名入れアイテムがおすすめ
80歳の傘寿のお祝いには、名前入りのオリジナルプレゼントがぴったりです。花束や日常使いのアイテムも人気ですが、名前入りのアイテムは特別感があり、節目の傘寿祝いにはぴったりです。
Tシャツやタオル、湯呑みやマグカップなどの食器などに名前を入れられるギフトはたくさんあります。焼酎や日本酒、ワインなどのお酒のラベルにも名前を入れることができます。
最近では名前だけでなく、写真や似顔絵、メッセージ入りのアイテムやスイーツもたくさんあります。ご本人の好みや趣味を考慮しながら探してみてください。
傘寿祝いのプレゼントで
気をつけるポイント
お父さん、お母さん(おじいちゃん・おばあちゃん)の傘寿祝いのプレゼント。
せっかくなら相手に喜ばれるモノを贈りたいですよね。
マナーとしてここで気をつけたいのは、「縁起の悪いもの」「失礼にあたるもの」を選ばないようにすること。
例えば次のような贈り物が、一般的に”タブー”と言われています。
お茶 | 年配の方はお茶好きな方が多いのでプレゼントしたくなりますが、 「香典返し」のイメージが強いためお祝いには避けた方が無難です。 |
---|---|
クシ | 日本では昔から、9と4の語呂合わせが縁起が悪いとされています。クシは「苦-9」と「死-4」を連想するため、お祝いごとには避けましょう。 |
靴 | 靴や靴下は「人を踏む」という意味があります。 古希祝いのような目上の方に贈るケースでは避けましょう。 |
ハンカチ | 特に白いハンカチは、遺体にかける布を連想させるので、縁起が悪いとされています。 |
ベルト | 主に男性へのプレゼントに多い「ベルト」。締め付けるベルトは「気を抜くな」という意味に取られます。 目上の方には贈らないようにしましょう。 |
時計 | 時計や筆記用具など「勤勉」なイメージのあるモノは、目上の方に贈らない方が良いとされています。 |
ベルト | 主に男性へのプレゼントに多い「ベルト」。締め付けるベルトは「気を抜くな」という意味に取られます。 目上の方には贈らないようにしましょう。 |