
古希のプレゼントに
喜ばれる人気商品ランキング
70歳を祝うお祝い「古希」
ご家族や大切な方の節目のお祝いには、いつもと違う記念になる特別なプレゼントを贈りたいですよね。
ここでは、これまでの人生を振り返る事ができる、生まれた日の新聞ギフト「お誕生日新聞」が古希祝いに喜ばれるプレゼントをご紹介します。
70歳の古希祝いに喜ばれるプレゼント人気ランキング

- 売れ筋


- 売れ筋
- 送料無料





「お誕生日新聞」とは?
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。


※「テレビ面」のない時代は、「ラジオ・社会面」または「裏面」をご提供します。


・朝日新聞(東京本社版)、読売新聞(東京本社版)、毎日新聞(首都圏版)、The Japan Times(英字新聞)となります。
・日本経済新聞の裏面は、「二面」となります。
・The Japan Timesの裏面は、「National面」となります。(2021年4月1日以降)
・読売新聞の「表紙セット」は、1セット3枚以上からご注文いただけます。
古希祝いに「お誕生日新聞」が
喜ばれる3つの理由
-
1節目のお祝いにこれまでの思い出を贈れる!
「え?これが70年前の新聞?どこで手に入れたの?」
といった驚きの声が聞こえてきそうな「お誕生日新聞」。生まれた日、10代の青春時代や20歳のときの新聞など…。70年間歩んできた人生を、当時の紙面や広告から鮮明に思い出します。
ページをめくる度に当時の出来事を思い出した嬉しい顔が浮かびます。
人生でたった一度の大切な古希祝いには、これまでの人生を振り返ることのできるプレゼントを贈りませんか?
-
2他では手に入らない、世界でたった一つの特別な贈りもの。
節目のお祝いには、いつもの誕生日プレゼントとは違う特別感のある記念品を贈りたい。
「お誕生日新聞」は“誕生日”という誰にとっても特別な日に焦点を当てた商品です。また、商品に名入れできる商品も数多く取り揃えておりますので、世界にひとつだけのオリジナル感を演出します。
自分の為だけに特別に作られた自分の人生の歴史。おそらく今までもらったことのない希少価値のある特別なプレゼントとなることでしょう。
-
3話題を中心に笑顔がひろがる。お祝いの主役になる!
普段は家族で集まると、子供やかわいい孫のことばかりが話題になりがちですが、お祝いの日は主役になってもらいましょう!
紙面から時代の息吹が伝わり、当時を知らないお孫さんたちも「お誕生日新聞」に興味深々。
普段はあまり多くを語らない方も、70年間の思い出話に花が咲くのではないでしょうか。
定番のお花やお酒よりもサプライズ感はグンを抜いてダントツ1位! 予想外のプレゼントに、古希祝いの場が盛り上がること間違いありません。
古希とは?
古希(こき)とは70歳を祝う長寿祝いです。
古希祝いは、6世紀に実在した中国の詩人・杜甫(とほ)の詩句『曲江詩(きょっこう)』の一節「人生七十古来稀」という言葉に由来しています。
近年は平均寿命も延びてきたため、一般的な長寿祝いとして扱われることの多い「古希祝い」ですが、当時は70歳まで生きることは大変珍しかったことがわかります。
また、古希祝いのカラーは「紫色」とされています。
男女問わず人気の色なので古希のお祝い品に、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
古希祝いのプレゼントを贈るポイント
-
古希祝いのプレゼントの平均相場は?
70歳を迎えた長寿者に対しておこなう古希祝いでは、記念に残るプレゼントを贈りましょう。
お祝いされる人が自分の両親である場合は1~5万円、祖父母であれば1~3万円、その他の関係でしたら5,000~2万円が相場とされています。
プレゼントに大きな差が出ないように、ご兄弟やご親族など一緒にお祝いする人と相談して予算を決めるといいでしょう。
-
プレゼントを渡す場所とタイミングは?
自宅やレストラン、料亭や近場のホテルでお祝いを開催しプレゼントをお渡しする人が多いようですが、旅行先でお祝い会を開き、その際にサプライズでプレゼントを渡すのも素敵ですね。最近は70歳でも元気な長寿者が増えていますが、体調をうかがいながら旅行の計画を立ててみてはいかがでしょうか。
また長寿祝いをおこなうタイミングは、これまで数え年で行うのがしきたりでしたが、近年では数え年のなじみが薄くなっていることから、満年齢でお祝いする人が増えてきています。
どちらが間違いということもありませんので、地域の風習や家族の方針に従って決めることをおすすめします。
-
古希のお祝いに「紫色」のプレゼント
古希のお祝いのプレゼントには上品で華やかなテーマカラーの「紫」を使ったアイテムを選びましょう。
男女選ばない色合いなのもいいですね。定番のプレゼントとして人気なのは花束やちゃんちゃんこですが、定番以外にも男性にはポロシャツなどの洋服、女性にはネックレスなどのアクセサリーなども喜ばれます。
お祝いする人の趣味や好みを考えて、ぴったりな紫色のプレゼントを贈りましょう。 -
プレゼントには名入れ商品がおすすめ
人とは違うプレゼントを贈りたいと考えている人は、名入れをしたオーダーメイドの商品を選んでみてはいかがでしょうか。一般的なプレゼントよりも特別感があり、きっと喜んでもらえるでしょう。
名入れ商品の中では、Tシャツなどの衣類、普段使いできるマグカップや湯のみなどの食器、またオリジナルラベルを貼ったワインや日本酒などのお酒が人気です。
オリジナルプレゼントを贈りたいけれど、ハンドメイドは苦手という人は名入れサービスを行っているさまざまなオンラインショップのお店を比較してみてはいかがでしょうか。なかには発送に1カ月以上かかる商品もあるので、スケジュールには余裕を持ってオーダーするようにしましょう。
古希祝いのプレゼントで
気をつけるポイント
お父さん(おじいちゃん)お母さん(おばあちゃん)の節目のお祝い古希祝いのプレゼントを贈る際に気を付けたいマナーは、「縁起の悪い贈り物」を選ばないようにすることです。
例えば次のような贈り物が、一般的に”タブー”と言われています。
お茶 | 年配の方はお茶好きな方が多いのでプレゼントしたくなりますが、 「香典返し」のイメージが強いため避けた方が無難です。 |
---|---|
クシ | クシは「苦」と「死」を連想するため、昔からお祝いにタブーとされています。 |
靴 | 靴や靴下は「人を踏む」という意味があります。 古希祝いのような目上の方に贈るケースでは避けましょう。 |
老眼鏡 | 実用性があり良さそうですが、貰う側からすると老いを感じて傷つくことも。 お祝いとは別に贈る方が良いでしょう。 |
時計 | 時計や筆記用具など「勤勉」なイメージのあるモノは、目上の方に贈らない方が良いとされています。 |
ベルト | 締め付けるベルトは「気を抜くな」という意味に取られます。 目上の方には贈らないようにしましょう。 |
また贈り物は相手を思いやるのがマナー。「老い」を連想させる老眼鏡などの贈り物も注意が必要です。
古希は長寿祝いの一つですが、現代の70歳はまだまだお若く元気な方が多いので、お年寄り扱いされることを快く思わない人もいます。
古希祝いを人生のセカンドステージとして、「いつまでも元気で長生きしてね」という気持ちを込めて新しい門出をお祝いしましょう。