90年前の[birth_year age=90 type=man]に発行された当時の新聞をお探しですか?
90年前の貴重な新聞を入手するには、国会図書館などに貯蔵されているフィルムなどを参照しコピーすることができます。
ただし最も図書館まで足を運ぶ手間と、参照する手間があるので時間の無い人には、あまりお勧めできません。
もっとカンタンに入手したい場合、「お誕生日新聞」を利用するのが良いでしょう。
例えばコンビニプリントサービスなら、近所のコンビニで24時間いつでも入手できます。
1930年代の主な出来事
ここで90年前の出来事を簡単におさらいしましょう。
年代 | 主な出来事 |
---|---|
1930年 | 震災復興債開催 |
1931年 | 満州事変勃発 |
1932年 | 515事件 |
1933年 | 東海道線丹那トンネル開通 |
1934年 | タングステン電球の発明者来日 |
1935年 | 忠犬ハチ公没 |
1936年 | 226事件 |
1937年 | 双葉山、横綱に |
1938年 | 東京に発のプラネタリウム |
1939年 | 第二次大戦勃発 |
1930年代は、東京や大阪では地下鉄が開通し、電気やガス、水道などのインフラが整いつつある時代でした。
国が整備されつつある中で第二次世界大戦が始まり、日本史にも刻まれる激動期が始まった時代でもあります。
衣服や食料も十分でない中で生まれ育ったおじいちゃん、おばあちゃん。
ご家族で当時の貴重な歴史を新聞で過去を振り返ることは、かけがえのない時間でもあること間違いありません。
90歳は卒寿祝い
今年90歳を迎える方は、「卒寿」という長寿祝いの節目でもあります。
なぜ「90歳」が「卒寿」かというと、略字で「卒」と書くと漢字の「九十」に見えるからです。
今でこそ卒寿を迎える方が増えてきましたが、1941~1945年における日本人の平均寿命は31歳であり、明治・大正時代よりも低かったようです。
⇒90歳のお祝い!卒寿(そつじゅ)とは?基礎知識とお祝い方法をご紹介
物より思い出を贈ろう
卒寿祝いの贈り物の定番は、湯のみや江戸切子などです。
普段利用できるものを贈りたいという思いもありますが、正直なところ、何を贈ってよいか悩んでいる方も多いですね。
もし贈り物で悩んだら、「物」ではなく「思い出」をプレゼントするのが一押しです。
「90年前の新聞」もまさに「思い出」を贈る定番の贈り物です。
その理由は、
- 当時の貴重な記事を見て懐かしさがあふれる
- 忘れていた思い出話に花が咲く
- 物欲のない年代だからこそ「思い出」が喜ばれる
ということ。
特に、3番目に明記した「物欲のない年代だからこそ『思い出』が喜ばれるという点が重要なポイントです。
だって…90歳となると物欲がぜんぜん無いですからね…(汗)
せっかく贈るなら喜ばれる物を贈りたいものです。
そんな物を贈っても喜ばれない世代だからこそ、「思い出」が心に響くのです。
関連記事

店長の鈴木です。
お祝いの悩みなら何でもござれ!この道10年のベテランです。
特技は昔の新聞を見ただけで年代を当てられることです。