
退職祝い・定年退職祝いプレゼント
おすすめ人気ランキング
お世話になった上司や先輩、同僚、そしてご両親への退職祝いに――
「何を贈れば喜んでもらえるだろう…」と迷う方は多いはずです。
趣味がわからない相手や、きちんと感謝の気持ちを伝えたい場面には、「お誕生日新聞」のプレゼントがおすすめ!
生まれた日や入社日など、思い出深い日の新聞を贈ることができる、ちょっとめずらしいギフトです。
当時の記事や広告を見て「懐かしい!」と感動してくれる方が多く、フォーマルなシーンで記念に残る贈り物としても人気です。
この記事では、「お誕生日新聞」の退職祝い向け人気ギフトランキングや、贈り物のマナーについて詳しくご紹介します。
感謝を込めて贈る!退職祝いプレゼント人気ランキング





- 送料無料


- 条件付き送料無料

長いお勤めへのねぎらいに。
「あの日の新聞」という特別なプレゼント
長年にわたって働き続けてこられた方への退職祝いには、記憶に残り、心温まる特別なプレゼントを贈りたいものですよね。
とはいえ、「もう大抵のものは持っていらっしゃるし…」「ありきたりな品では感謝の気持ちが伝わりにくいかも…」と、何を贈るべきか悩む方も少なくありません。そのような方におすすめしたいのが
退職祝いに、時を越える感動を。
懐かしさと感謝が伝わる、究極のサプライズギフト「お誕生日新聞」。
これまで歩まれてきた長い道のり。
その始まりとも言える社会人としての第一歩を踏み出した日、あるいは生まれた日の新聞を贈ることで、当時の時代背景や空気感を今に感じていただけます。
「自分が働き始めた頃って、こんな時代だったんだ」
「このニュース、懐かしいな…昔よく話題になってた」
「そういえば、この商品、よく使ってたなぁ」
そんな会話が自然と生まれ、ご本人はもちろん、ご家族や職場の仲間とも思い出を共有できる、かけがえのない時間が生まれます。
長年の労をねぎらい、感謝と敬意を込めて。
「お疲れさまでした」の気持ちが伝わる、感動体験をプレゼントしてみませんか?
退職祝いに「お誕生日新聞」が
喜ばれる3つの理由
-
1「こんなことがあったんだ…!」感動のサプライズ
「え!生まれた日の新聞?どこで手に入れたの!?」予想外のプレゼントに、思わずビックリ!
お誕生日新聞は、誕生日や入社日など、特別な日に発行された新聞を贈るというまったく新しいコンセプトのギフト商品です。
自分が生まれた日の新聞を改めて見る機会はそれほど多くありません。当時のニュースや広告を見ると、自分の生まれた時代の空気が伝わり、感動に包まれるでしょう。これまで歩んできた社会人人生を振り返り、懐かしい気持ちに浸れると大変喜ばれています。 -
2昔話で盛り上がる!笑顔があふれるプレゼント
お誕生日新聞は、その日のトップニュースはもちろん、広告や写真からも当時の空気を感じられる特別なギフトです。 昔の出来事や時代の流れを振り返るきっかけとなり、「懐かしい!」「こんなことあったね」と自然と会話が弾みます。
当時流行っていたテレビ番組や商品広告などの話題で盛り上がり、思い出話に花が咲くことでしょう。 お誕生日新聞は、ご家族や職場の仲間と笑顔を分かち合い、心の距離をぐっと縮める“絆づくりのきっかけ”になるギフトです。
-
3特別な日にふさわしい、唯一無二の贈り物
名入れやメッセージの挿入、選べるデザインやカラーなど、カスタマイズができるお誕生日新聞は、男性・女性を問わず心に残る贈り物として好評です。
予算に合わせて選べるため、60代・70代のご両親や上司の退職祝いなど、人生の節目を彩る記念品としてもおすすめ。感謝や敬意を込めて贈る、他にはない特別なギフトとして喜ばれています。
「お誕生日新聞」とは?
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。
お誕生日新聞とは、新聞の「一面」と「テレビ面」を1枚の上質紙(グレー色・A3サイズ)に両面プリントした商品です。新聞社は、5社よりお選びいただけます。


※「テレビ面」のない時代は、「ラジオ・社会面」または「裏面」をご提供します。


・朝日新聞(東京本社版)、読売新聞(東京本社版)、毎日新聞(首都圏版)、The Japan Times(英字新聞)となります。
・日本経済新聞の裏面は、「二面」となります。
・The Japan Timesの裏面は、「National面」となります。(2021年4月1日以降)
・読売新聞の「表紙セット」は、1セット3枚以上からご注文いただけます。
お誕生日新聞オンラインショップは
安心してご利用いただけます
-
創業39年の実績
創業より39年、お誕生日新聞はこれまで多くのお客様へお祝いのお手伝いをさせて頂きました。これからもご注文いただいた商品を、一つ一つ心を込めて丁寧にお作りし、皆様に笑顔を届けられるよう心掛けてまいります。
-
領収書・納品書なし
お届けの際に領収書や納品書など金額の分かるものを同封いたしません。大切な方へ直接手渡しできない場合も安心して贈り物を直送いただけます。
※同封をご希望の方は注文画面から追加可能です。 -
無地の段ボール選択可能
サプライズでお贈りしたい方の為に、ご自宅に送っても安心の無地の段ボールをご用意しております。
ご希望の方は、ご注文ページで「無地の段ボールで梱包を希望」にチェックを入れてください。
退職祝いプレゼントの選び方ガイド
-
退職祝いのプレゼントの相場
退職祝いのプレゼントの金額は、お相手との関係を考慮し決めましょう。
一般的には、同僚への贈り物なら3,000円から5,000円程度、お世話になった上司や先輩への贈り物なら5,000円から10,000円程度、家族への贈り物なら10,000円から30,000円程度が相場となります。
職場の方数人で一緒にプレゼントを贈る場合も多いかと思います。その際でもなるべく一人1,000円以下に抑え、あまり高価すぎるものは避けた方がよいでしょう。
-
想いが伝わる、名入れギフト
退職のプレゼントにおいて、贈る相手の名前を刻むことで、その人だけの特別な贈り物になります。自分の名前が入っていることで「自分のために選んでくれた」という気持ちが伝わり、より心に残るプレゼントになるのです。世界にひとつだけの贈り物として、サプライズの演出にもぴったりです。
最近では、グラスやお酒、スイーツなどさまざまな品物に名前やメッセージを入れるサービスがあります。ぜひ退職という人生の大切な節目に、名前入り商品を取り入れて“オンリーワン”の贈り物を演出してみてはいかがでしょうか。
-
感謝のメッセージを添えよう
プレゼントはもちろん嬉しいものですが、退職後の健康や幸福を願うひと言や、感謝の気持ち、これまでの労いの言葉などを贈り物に添えてみるのも素敵ですね。
お世話になった会社の上司や同僚の退職の場合、職場の皆さんで寄せ書きを贈る事も多いかと思います。長い文章にこだわる必要はなく、想いがこもったメッセージであれば十分に喜んでもらえるでしょう。
退職理由はさまざまかと思いますが、これまでの感謝の気持ちと、これからのポジティブな内容に焦点を当て、相手への敬意をもって感謝とお礼を表現しましょう。
失敗しない退職祝いの贈り物
-
相手の趣味や好みで選ぶ
プレゼント選びでは、相手が退職後にどんな生活スタイルを送るのかを想像しプレゼントを選ぶと喜ばれるでしょう。
定年退職後に引退され趣味の時間が増える方には、ゴルフや旅行、アウトドアなどの関連グッズを検討したり、これまで時間がなかった方にはリラクゼーションや癒しのアイテムなど、ゆっくりと休暇を楽しむためのアイテムも喜ばれます。
特に趣味が無いという方へは、体験を贈るギフトなど、退職後の新たな挑戦や趣味に向けて後押しするアイテムもいいですね。
-
実用的なアイテムを選ぶ
相手の新しい生活を支える実用的なアイテムも喜ばれます。使いやすく、日々の生活に役立つプレゼントを選んでみましょう。
リラックスできる上質なタオルや香りで癒しを与えるアロマディフューザーは、退職後の心と体を整えるのに最適です。
退職後に転職される方には、新たな職場で活躍するアイテムも喜ばれるでしょう。通勤が楽しくなるおしゃれなタンブラーなども良いですね。転職は新しい挑戦の始まりでもあるため、実用性に加え「応援の気持ち」を込めた選び方がポイントです。
-
思い出に残るものを選ぶ
職場での思い出が残るアイテムも良いですね。心に残るギフトは長くその場面を思い出させてくれる特別な存在となります。
これまでの貢献に感謝の気持ちを込め、職場のメンバーからの寄せ書きや、思い出の写真を集めたフォトアルバム、フォトフレームなどを選ぶのもよいでしょう。
お誕生日新聞で「入社した日の新聞」を注文するのもおすすめです。退職後の新しい人生に向けてエールを送る意味でも、感謝と応援の気持ちが伝わるギフトが理想的ですね。
退職祝いのプレゼントを贈る際のマナー
退職祝いは、これまでの労をねぎらい、新しい門出を祝う大切な贈り物です。花束やプリザーブドフラワーなどの華やかなフラワーギフトは定番ですが、持ち帰りやすさも考えてサイズ選びをすると喜ばれるでしょう。
家族や親しい友人には形式にこだわらず、相手が本当に喜ぶものを自由に選べますが、職場では公私の区別を大切にし、同僚や上司に事前に相談するのが安心です。ここでは、退職祝いで気を付けたいマナーをわかりやすくご紹介します。
お茶 | 年配の方はお茶好きな方が多いのでプレゼントしたくなりますが、 「香典返し」のイメージが強いためお祝いには避けた方が無難です。 |
---|---|
クシ | クシは「苦」と「死」を連想するため、昔からお祝いにタブーとされています。 櫛以外にも黒色や数字の「4」や「9」は「死」や「苦」を連想させるものは避けた方が良いでしょう。 |
ハンカチ | 漢字で書くと「手巾・てぎれ」となるためお祝いとしては避けましょう。 特に白いハンカチは、遺体にかける布を連想させるので、縁起が悪いとされています。 |
時計 | 時計や筆記用具など「勤勉」なイメージのあるモノは、目上の方に贈らない方が良いとされています。 「勤勉に働きましょう」という意味にとらえられてしまうため、気をつけた方が良いでしょう。 |
老眼鏡 | 実用性があり良さそうですが、貰う側からすると老いを感じて傷つくこともあります。 できるだけ「老い」を連想させるギフトは選ばないようにしましょう。 |
退職祝いの熨斗(のし)のマナー
-
退職祝いの贈り物で熨斗(のし)をつけたいけれど、のしの選び方や書き方はどうしたらいいのか悩みますよね。
熨斗につける水引には「結び切り」と「蝶結び(花結び)」があり、簡単に解けて何度でも結び直せることから、くり返し祝い事には「蝶結び(花結び)」が用いられます。
退職祝いも基本的には「蝶結び(花結び)」の水引が用いられますが、結婚退職の場合は、ほどいて使いまわすことのできない「紅白結び切り」を用いるようにしましょう。
また、退職祝いの表書きは「御礼」が一般的です。他にも定年退職祝いの表書きは、「御退職祝」、結婚退職の場合は「祝御結婚」や「御結婚祝」などが用いられます。