還暦祝いで気をつけるべきNGなプレゼントとは?
最終更新日:2024年12月17日
還暦祝いは、人生の節目である60歳を祝う特別な機会ですが、両親や目上の人への贈り物選びには注意が必要です。例えば、ハンカチや老眼鏡など、縁起が悪いとされる品や「老い」を連想させるアイテムはなるべく避けたいものです。
このページでは、還暦祝いでNGなプレゼントやプレゼント選びの注意点、喜ばれるおすすめギフトなどをご紹介します。相手の笑顔と思い出に残る贈り物選びにぜひお役立てください。
目 次
還暦とは?
還暦(かんれき)は、数え年で60歳を迎える節目を指し、日本の伝統的な長寿祝いの一つです。還暦の由来は、干支(えと)が一巡し、生まれた年の干支に戻ることからきています。「還る暦」という名前が示す通り、新しい人生のスタート地点を祝う意味も込められています。
このお祝いのテーマカラーは「赤色」です。赤いちゃんちゃんこや大黒帽と呼ばれる帽子を贈る習慣が有名で、これには魔除けや健康長寿の願いが込められています。しかし、現代では伝統にとらわれすぎず、還暦を迎える人のライフスタイルや個性に合った祝い方が重視されています。
還暦は人生の一区切りとしての意味だけでなく、家族や友人が一堂に会し、これまでの歩みを振り返る機会でもあります。また、ご本人にとっては、新たな夢や目標に目を向けるきっかけとなる大切な行事です。
おすすめページ
還暦祝いにNGなプレゼントとは?
日本では、贈り物に込められた意味を大切にする文化があるため、贈り物の選び方に特別な注意が必要です。以下にNGとされる主な品物例を挙げます。
縁起が悪いとされるもの
・刃物類(包丁やハサミ)
刃物類は「縁を切る」ことを連想させるため、還暦祝いのような人生の節目のお祝いでは避けられることが多いです。
・ハンカチ
漢字で「手巾(てぎれ)」と書くことから、別れや縁が切れることを連想させます。高級なブランド品であっても還暦祝いには避けた方が良いでしょう。
・履物
「履物」が「踏みつける」や「地を離れる」といったイメージを連想させ、人生の節目である還暦のお祝いには不向きとされています。
老いを強調するもの
・老眼鏡
老眼鏡は加齢に伴う視力の衰えを直接的に連想させます。還暦祝いは新たな人生のスタートを祝う意味が込められているため、老いを強調するアイテムは避けたほうが良いでしょう。
・杖
杖は身体の衰えを象徴するアイテムとして捉えられることがあります。特に還暦祝いでは、活力や健康を祈るポジティブな贈り物が好まれるため、慎重に選ぶ必要があります。
・育毛剤や健康食品など
見た目や体の変化を暗に指摘する贈り物は、相手の気持ちを傷つける可能性があります。これらのアイテムは健康や若々しさを応援する意図で贈ったとしても、誤解を招くリスクがあります。
相手の好みやライフスタイルに合わないもの
・高級なお酒(お酒を飲まない人向け)
お酒を飲まない方にとって、高級なお酒は使い道がなく、場合によっては無神経な印象を与える可能性があります。相手の嗜好をしっかり確認することが重要です。
・運動器具(運動が苦手な人向け)
ランニングマシンやダンベルなどの運動器具は、健康を気遣うつもりで贈ったとしても、運動に興味がない方には負担やプレッシャーを感じさせる場合があります。
・趣味とかけ離れたアイテム
相手が興味のない趣味の道具を贈ると、「自分のことを理解していない」と感じさせてしまう可能性があります。事前のリサーチが重要です。
プレゼント選びの注意点
節目のお祝いにふさわしい特別感がある物を贈る
還暦祝いは一生に一度の特別な節目です。そのため、プレゼントには「特別感」が求められます。具体的には、名前やメッセージを刻印したオーダーメイドのアイテムや、思い出に残る体験型のカタログギフトなどがおすすめです。
例えば、名入れのグラスやボールペン、特注のアート作品など、相手だけのために用意されたプレゼントは特別感を演出しやすいです。
相手が喜ぶ趣味や体験を贈る
還暦祝いのプレゼント選びでは、相手の趣味や興味をリサーチすることが大切です。たとえば、旅行好きな方には国内旅行券や温泉宿泊券を、グルメ好きな方には高級レストランの食事券や特別なワインを贈ると喜ばれます。
また、音楽やアートに興味がある方にはコンサートのチケットや美術館の年間パスなども良い選択肢です。
金額面での配慮をする
贈り物の相場価格帯も重要なポイントです。高額すぎると相手が恐縮してしまい、低価格すぎると特別感が失われます。一般的には5,000円から3万円程度が目安ですが、相手との関係性やお祝いの規模に応じて調整することが大切です。
お祝いの言葉、メッセージの言葉使いに注意
還暦祝いのメッセージは、感謝と祝福の気持ちを込めつつ、特に目上の人の場合は慎重に言葉を選びましょう。以下の点に注意してください。
避けるべき言葉
「老いる」「衰える」「年寄り」など老化を強調する言葉
「終わり」「おしまい」「区切り」などを連想させる言葉
「苦」や「死」を連想させる言葉
「弱い」「衰弱」「病気」など健康を心配させる言葉
「別れる」「離れる」など離別を連想させる言葉
喜ばれるメッセージ例
「これからもますますお元気で、素晴らしい人生をお楽しみください」
「還暦お祝い申し上げます。新しいステージでのご活躍を楽しみにしています!」
「還暦おめでとうございます!新しい挑戦や楽しい思い出がたくさん増えますように」
「還暦おめでとうございます。これからもご健康とご多幸をお祈りしております。」
「還暦おめでとう!これからも若々しく、素敵な人生を楽しんでね。」
還暦(60歳)のお祝いに喜ばれるメッセージ文例集 >
お祝いのマナー
主役を引き立てる振る舞い
食事会やパーティーでスピーチや余興を行う際は、相手のこれまでの人生を称えたり、感謝の気持ちを伝える内容にすると喜ばれます。特に、主役が話しやすい雰囲気を作ることや、ゲストが一体となってお祝いムードを盛り上げる工夫も重要です。
お祝いの際の服装の配慮
服装は場の雰囲気に合わせて選びましょう。フォーマルな場では、シンプルで上品な装いを、カジュアルな場では過度にラフすぎない清潔感のあるスタイルが好まれます。また、還暦のテーマカラー「赤色」にちなんで、出席者全員で赤をとりいれた服装にしても還暦祝いらしさが出て素敵ですね。
還暦祝いに喜ばれるプレゼントアイデア
ここまで、還暦祝いで避けるべきアイテムや、プレゼント選びの注意点などをご紹介してきましたが、それでは還暦祝いにはどんなプレゼントを選べば良いのでしょうか。
ここでは、還暦祝いに喜ばれるプレゼントのアイデアを男性女性別にご紹介します。
男性向けプレゼントのアイデア
男性への還暦のプレゼントには趣味に関連したギフトが喜ばれるでしょう。
例えば、釣り道具やゴルフ用品など、その方の趣味に合わせてプレゼントを選ぶと実用的で良いですね。
またお酒を飲むのが好きな方には高級酒や専用グラスのセットなども特別感があり、節目のお祝いにぴったりですね。
文房具や仕事に関係するものは「勤勉であれ」という意味がある為、お祝いで避けられることが多いですが、本人が希望された場合は、お祝いにふさわしい高級腕時計や名入れの万年筆などを選ばれると良いでしょう。
女性向けプレゼントのアイデア
女性向けのプレゼントしては、定番のフラワーアレンジメントやプリザーブドフラワーなどのお花、生花の花束が選ばれています。
また、特別感を演出する名入れアクセサリーや高級ジュエリーなども喜ばれるでしょう。
最近は高級なデパートコスメに名入れをしてくれるサービスもあるので利用されてみてはいかがでしょうか。
いつも家事や仕事で忙しいお母さんへ、高級スパや美容院のギフト券などをプレゼントするのも素敵ですね。
還暦祝いに、思い出話に花が咲く!「お誕生日新聞」
「お誕生日新聞」は、生まれた日の新聞を贈る特別なギフトです。還暦を迎える方の生まれた日の新聞を囲みながら、今まで歩まれてきた時代や人生を振り返り、懐かしい話題で会話が弾みます。また、記念品としての価値も高く、還暦祝いをより感動的で印象深いものにするプレゼントです。
過去の思い出と今をつなぐ「お誕生日新聞」は、還暦という人生の節目にふさわしい、心のこもったプレゼントとして喜ばれることでしょう。
「人生」を振り返る特別な時間を贈る
生まれた日の新聞には、その時代のニュースや出来事が詰まっています。当時の社会の様子を知ることで、還暦を迎えた方が自分の歩んできた人生を振り返るきっかけになります。還暦祝いの場をより感動的なものにする魅力的なギフトです。
家族や友人と話が盛り上がるきっかけに
新聞に載っているニュースや広告から、「この時代はこんなだったね」といった会話が弾みます。懐かしい思い出話を共有することで、素敵な時間を演出できます。お孫さんやおじいちゃんおばあちゃんまで、世代を超えてお楽しみいただけます。
贈る側の心遣いが伝わる特別な贈り物
誕生日を調べて注文するその心遣いは、贈る相手にしっかり伝わるものです。こうした細やかな配慮が込められたプレゼントは特別で、「自分のことをこんなに考えてくれた」と感動してもらえるでしょう。その心遣いがプレゼントの価値を高め、記憶に残る素敵な贈り物となります。
<長寿祝い別 人気商品ランキング>
還暦(60歳) | 緑寿(66歳) | 古希(70歳) | 喜寿(77歳) |
傘寿(80歳) | 米寿(88歳) | 卒寿(90歳) | 白寿(99歳) |
百寿・紀寿(100歳) | 皇寿(111歳) | 大還暦(120歳) |