【祝80歳】傘寿祝いは特別感を演出!絶対喜ばれるプレゼント5選!
最終更新日:2021年1月12日
還暦、古希と続いて、80歳のお祝いである「傘寿祝い」。
「傘」に「寿」と書いて、読み方は、「さんじゅ」といいます。
現在の日本の平均寿命は80歳を超えていますが、それでもこの80歳の傘寿祝いを迎えられるというのは、とても幸せなことです。
そんな傘寿祝いの由来はどのようなもので、どんな風にお祝いすればよいのでしょうか?
今回は傘寿の由来や風習、さらに気を付けたいマナーまでご紹介いたします。
目 次
傘寿祝いとは?
傘寿祝いは80歳の誕生日を迎えた方に対するお祝いです。
日本では60歳以降、節目となる年に長寿のお祝いをする風習があり、80歳を迎えた人には傘寿(さんじゅ)祝いを行います。
ご自宅やレストランで食事会を開いたり、みんなで旅行へ行ったり、プレゼントを贈ったりして長寿を祝うご家族が多いようです。
由来と意味
草書体や略字で「傘」と書くと、縦書きの「仐」の形に見えることが「傘寿」祝いの由来とされています。
77歳の喜寿同様に、文字に対するしゃれっ気から傘寿祝いは生まれたといえるでしょう。傘寿のことを「八十寿(やそじゅ)」と呼ぶ人もいます。
中国から伝わったと言われる「還暦」や「古希」とは違い、傘寿や喜寿は日本発祥のお祝いです。
長寿祝いは室町時代頃から始まったとされていますが、庶民に定着したのは江戸時代といわれています。
風習、色(テーマカラー)は?
還暦や古希は室町時代にはじまり、のちに傘寿も加わったとされています。
還暦や古希は中国発祥であるため、地域によるお祝いの風習に大きな違いはありません。
長寿者がちゃんちゃんこを着て、ご親族で食事会を開いたりしてお祝いすることが多いようです。
傘寿のテーマカラーは「黄色(金茶色)」。
黄色のお花やアイテムをプレゼントしたりして、普段のお誕生日とは違う「特別感」を出したいですね。
2021 年傘寿を迎えるのは何年生まれの人?
2021 年に傘寿を迎えるのは、西暦(昭和)何年の人なのでしょうか?満年齢と数え年の違いとあわせて確認しましょう。
満年齢と数え年
満年齢とは生まれた年を0年(0歳)とし、現時点までの時間を表したもので、最も一般的な年齢の数え方です。
2000年に生まれ、2019年に誕生日を迎える人は19歳ということになります。
対する数え年とは、生まれた時点の年齢を1歳とし、それ以後は元旦のたびに1歳を加算して歳を数える方法です。
数え年では、その年の誕生日を迎えていない人は「満年齢+2歳」、迎えている人は「満年齢+1歳」で数えるため、少し複雑といえるでしょう。
2021 年に傘寿を迎える方は、満年齢でお祝いする場合1941年(昭和16年) 、数え年では1942年(昭和17年)です。
傘寿祝いの時期と金額の相場
お祝いするのは満年齢?数え年?
傘寿祝いは、数え年で行うのがしきたりでしたが、最近では数え年のなじみが薄くなっていることから、満年齢でお祝いする人が増えてきています。
どちらが間違いということはありません。地域の風習、ご家族の考え方なども考慮しながら、事前に相談しておくと安心ですね。
傘寿祝いの時期は?
傘寿祝いと誕生日祝いを一緒にするか、別々にするか悩む方もいるかもしれません。
現在の日本では、傘寿と誕生日を一緒にお祝いしている家族がほとんどのようです。
また、誕生日以外で検討されている方は、過ごしやすい季節「春」や「秋」などがお祝いの時期として最適です。
特に秋の「敬老の日」などと合わせてお祝いされる方もいらっしゃいます。
遠方にお住まいのご親戚もいらっしゃると思いますので、なかなか集まるのは大変のことと思いますので、お祝いの時期や祝い方については自分一人で決めず、ご家族やご親戚と事前に話し合っておくことをおすすめします。
お祝い品と金額の相場は?
傘寿のお祝い品は、テーマカラーの黄色を基調にしたものが選ばれる傾向にあります。
花束や紫のちゃんちゃんこが定番ですが、カタログギフトや名前入りのオリジナルギフトを選ぶ人も少なくはありません。
心がこもった贈りものであれば、何でも喜んでもらえるはずですが、「死」を連想させる、くし(苦・死)やハンカチ(手布→てぎれ→別れ)は縁起が悪いので避けた方がいいでしょう。
金額の相場は、両親のお祝いであれば1~5万円、祖父母であれば1~3万円、その他の関係でしたら5,000~2万円のようです。
こちらもご兄弟やご親戚の方々と相談しておくと安心です。
気を付けたいマナー
長寿のお祝いはおめでたいことですが、「あまり年より扱いされたくない」という理由で好まない人もいます。
お祝い会を行う前に、ご本人の意向を伺った方が安心です。
また、傘寿祝いは他の長寿祝いと同様、80歳の誕生日までに行うのが一般的とされています。
どうしても誕生日当日を過ぎてしまいそうなときには、事前にお詫びの一言を添えるのがマナーです。
傘寿祝いのお食事会はどこでする?
傘寿のお祝いに絶対にはずせない「食事会」。
ご家族、ご親戚の方々のご予定や、現在お住まいの場所などを考慮しながらの日程の調整もなかなか大変ですよね。
ちょっと上品なレストランや料亭などで、おいしい料理をいただくお食事会は、会話もはずんで楽しいひとときを過ごせることでしょう。
そんな中でも「ゆっくりできる自宅でお祝いしてほしい。」、または健康上の理由で、ご自宅でお食事などをデリバリーしてお祝いされる方も多くいらっしゃいます。
あくまでも傘寿の主役のおじいちゃんやおばあちゃんのご希望を尊重して、喜ばれる食事会にしたいですね。
【2021年版】傘寿祝いに喜ばれるプレゼント5選
(1)茶碗、湯のみ
毎日使う実用的なアイテム、茶碗や湯呑などの食器。毎日使うからこそ、こだわりたいものです。
特に長年、おじいちゃん、おばあちゃんが愛用されている湯のみは、使い慣れていてとても愛着があるはずです。
モノを大事にする世代なので、壊れないとなかなか新しいものを使いたがらない方も多いかと思います。
素材やサイズ、重さ、持ちやすさなども考慮しながら、なるべく現在愛用しているものに近いものを贈ると、違和感なく使っていただけることでしょう。
(2)花束と手紙・メッセージカード
お祝いの定番はなんと言っても「お花」。これをもらって喜ばない人はいませんね。
パッとその場が華やかになる贈りもの…。特別感を出したい「傘寿祝い」にはぴったりです。
テーマカラーの黄色をイメージして、イエロー系のアレンジメントの花束や、最近は枯れない「プリザーブドフラワー」が人気のようです。
(3)お誕生日新聞
「モノ」はある程度揃っていて、傘寿のお祝いには何もいらないよと言われ、逆に困っている方も多いかと思います。
そんな方にはこの「お誕生日新聞」がおすすめです。
お誕生日新聞とは、誕生日など思い出の日の新聞を大切な方へ贈る大変めずらしいギフトショップです。
過去の新聞記事や広告、テレビ欄から伝わる、当時の世相。
80年前の誕生日や結婚記念日に発行された新聞を囲んで、ご家族の皆さまで当時の思い出話を懐かしんでみてはいかがでしょうか。
ほとんどの商品に名入れが可能ですので、大切な方への世界でたった一つの特別な贈り物です。
祖父や祖母へ、ご親類へ、ご友人または、会社の取引先の方へ。お世話になった先生へ。
ありきたりのモノでは得ることのできない楽しいひと時を「お誕生日新聞」と共にお過ごしください。
(4)フォトブック・フォトアルバム
おじいちゃん、おばあちゃんが、これまで歩んでこられた人生の思い出の写真を集めて、一冊の「フォトブック」や「フォトアルバム」に仕立ててプレゼントしてみませんか?
80年分の写真ともなると、かなりの量になり選ぶだけでも大変ですので、各年代の写真の中から選りすぐりのものを選びましょう。
写真屋さんなどでは、フォトブックの制作を受け付けていることが多く、オンラインから簡単に注文できるものも多いようです。
(5)お酒(日本酒・焼酎・ワインなど)
お相手の好きなものを贈りたい…。特におじいちゃん(男性)なら一番に思いつくのは「お酒」ですよね。
お酒の世界はなかなか奥深く日本酒しか呑まない方や、焼酎派でも芋焼酎派と麦焼酎派、蕎麦焼酎などがあり、好みも分かれるところです。
最近は名入れができるものや、あらかじめ「傘寿」用にとラベルに書いてあるものもありますが、なるべくお好きな銘柄をプレゼントした方が喜んで呑んでいただけるかと思います。
ただ、いくらお好きなお酒でもご高齢者の場合、健康のためや治療のため食事制限をされている方もいらっしゃると思います。
その点をくれぐれも考慮して、喜ばれるプレゼントを贈りたいですね。
(番外編)
そのほかに、おじいちゃんやおばあちゃんの趣味のアイテムや、おしゃれなバッグや時計、扇子、帽子、くまやフクロウなどの置きぬいぐるみや肌触りの良いタオルなどのアイテムもおすすめです。
特に帽子は、薄毛や白髪隠しに、おじいちゃん(男性)やおばあちゃん(女性)で愛用されている方も多いです。
プレゼントは、高島屋や伊勢丹などの百貨店で実物を見ながら購入するのもいいですし、出かける時間のない方は、楽天やYahoo!、アマゾンのオンラインショップを利用して、直接おじいちゃんやおばあちゃんのご自宅へ配送してもいいですね。
また、購入したアイテムを手作りでラッピングしたり、可愛いお孫さんが書いた似顔絵なども一緒にお渡しすると、さらに喜んでいただけると思いますよ。
プレゼント探しは難しくて、選び方は皆さんそれぞれ異なりますが、「プレゼントを渡した時に相手に喜んで欲しい。」「喜んでいる笑顔が見たい。」というのだけは贈る方としての共通の気持ちだと思います。
このページを読んでいただくことで、素敵なプレゼントを探すお手伝いができたら幸いです。
感謝の気持ちを伝えるメッセージや手紙を添えて…
日頃の感謝の思い、これからも元気で長生きしてほしいという想いを込めたメッセージカードや手紙、寄せ書きをプレゼント…。
おじいちゃん、おばあちゃんにとっては、プレゼント以上にこの「気持ち」が一番うれしいものなのです。
スマホなどでメールやSNSでのコミュニケーションが主流になってきた昨今ですが、やはりいつの時代も直筆の手紙やメッセージは温かな心が伝わります。
感動させたい!涙ぐんでいる姿が見たい!という方は、スピーチの時に書いてきたお手紙を読むのがおすすめです。
「お誕生日新聞オンラインショップ」では、傘寿のお祝いに喜ばれるメッセージ文例をご紹介しています。
ご参考にぜひどうぞ!
これから88歳の米寿、 90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿…と、元気でお祝いできますように…。
大切な人たちに囲まれて、皆様の思い出に残る素敵な傘寿祝いをお過ごしください。
こちらの商品もオススメです
-
【傘寿祝い】ポケットファイル お好きな日付の新聞 特製ファイルセット メッセージカード・ギフト包装付き(日付・枚数自由選択/3枚~10枚)8,550円~13,100円(税込)
- みえルーペ
- 紙袋
- ギフト包装
-
【傘寿祝い】ポケットファイル お好きな日付の新聞 特製ファイルセット メッセージカード・ギフト包装付き(日付・枚数自由選択/3枚~10枚)8,550円~13,100円(税込)
- みえルーペ
- 紙袋
- ギフト包装
-
- 送料無料
【傘寿祝い】記念日パズル 生まれた日の新聞 パズル オリジナルフレーム付き13,160円(税込)- メッセージカード
- みえルーペ
- パズルフレーム
-
- 売れ筋
- 送料無料
【傘寿祝い】記念日セット 生まれた日から毎年の誕生日の新聞 80枚豪華製本セット56,150円(税込)- みえルーペ
- 紙袋
- メッセージカード